〜OUTBACK DRIVE REPORT 2007/10/9



■男鹿半島〜竜飛岬 灯台めぐりの旅 9/22〜23(24日未明…3:30…帰着) その5(完結)

鳥居埼灯台から20分ほどで国道のすぐ左側に千畳敷海岸が現れる。地震で隆起した地盤が長い間に侵食されてできた数々の奇岩。天気もよかったこともありカメラ片手にたくさん写真を撮ってきました。30分くらいは遊んでいたかな?そこからいよいよ龍飛を目指します。途中七ツ滝や権現崎に寄りながら(権現崎は通行止めで行けなかった…)龍飛に。しかし龍飛も変わった。僕が最初にバイクで訪れたのは20年以上前。階段国道なんてなかったように思うけど…二度目に行ったのは2002年。この時は気が付かなかっただけ?でも立派な看板は間違いなくなかったです。龍飛からは帰路。津軽半島を280号線で海岸線沿いを走り青森を目指す。途中で灯台を見ながら。青森から高速に乗ってもよかったのだけれど時間も急ぐわけじゃなかったから大鰐弘前ICまで一般道を走り、そこからは一気に久喜ICまで。自宅到着は月曜日の午前3時半でした。さすがに疲れました。

2日間 トータル走行距離:約1,750km 平均燃費:約11.7km(満タン法)


千畳敷 11:20
権現崎手前 13:05
七ツ滝 13:25
眺望台 13:50   
龍飛埼灯台 14:10
高野埼灯台 15:40
平舘灯台 16:30
大鰐弘前IC 18:40
自宅帰着 翌3:30
その1(出発〜獅子ヶ鼻)
その2(獅子ヶ鼻〜道の駅・てんのう)
その3(鵜ノ崎海岸、潮瀬崎灯台、戸賀湾展望公園)
その4(入道崎灯台、八竜風力発電所、鳥居埼灯台)
その5(このページです)

国道101号線を走ると、左手に千畳敷海岸が見えてくる。道沿いの駐車場からすぐに奇岩の世界に踏み入れる。 訪れた日は、青空と紺碧の海、そして白い波と岩。海水浴には遅い時期。広大な岩棚で遊ぶ家族がチラホラでした。
千畳敷海岸。1792年、寛政の大地震で隆起した地盤が波に浸食されてできた奇岩の海岸。国道沿いに駐車場があり、そのすぐ脇に岩の海岸が広がっている。夏は海水浴で賑わうのでしょうが、海水浴シーズンも終わり、磯遊びと釣りをしている人がチラホラいた程度。道沿いには食堂やら土産物屋やらが数件並び食べるにも困らないです。国道を挟んだ反対側はJR五能線の線路。そしてせんじょうじき駅のまん前。あまり綺麗だったから30分程写真撮ったりして遊んでいました。
1792年、寛政の大地震で地盤が隆起してできたそうでう。
鎧岩。10個ほど「奇岩」と呼ばれる岩がある。 潮吹岩。穏やかな海に見えても時々こんな感じで高々と潮が吹き上がる。…岩というよりは裂目かな〜。
JR五能線・千畳敷駅。のどかな駅です。この駅の左側は国道101号。国道を渡ればすぐ千畳敷の海岸です。 今度は列車撮れました(^^) 千畳敷の海岸から。
千畳敷を出て、いよいよ津軽半島を北上開始。この先ガソリンスタンドが少ないだろうと思いつがるの出光で給油。このドライブは巡り合わせが悪かったか、ちょっと高めのスタンドで入れることが多かったです。ま、1Lで2円〜5円程度なんですがf^^;
十三湖あたりでも写真撮ろうかな、と思っていたのですが、あれよあれよという間に通過?十三湖大橋あたりで撮りたかったなぁ。そのまま龍泊ラインを北上するのももったいなかったので権現崎の方に行ってみようと思ったのですが、漁港の先で土砂崩落のため通行止めでした。再び龍泊ラインで北上。途中うっかり通り過ぎそうな七ツ滝を撮影。ほんとに道端にこんな滝があって、ちょっと広くなった路側帯に数台の車が停まってたので、何かな?と右を見たら滝が…。少しバックして戻り車を停めて写真撮りに出ました。案内板なかったよなぁ〜。
海岸線から暫し離れ、津軽半島を北上開始。収穫直前の広大な水田風景が続く。
権現崎方面をまわっていこうとしたのですが、少し走ると、漁港の先は通行止。台風による崩落で当分の間通行止ということでした。
七ツ滝。…この滝、道のすぐ脇にあるのですがうっかり通過してしまいそうな滝です。直前まで案内もなかったような…車が道に数台とまってたからわかった次第。
竜飛灯台ももうすぐ。眺望台からの眺め。 同じく眺望台から、今走ってきた道の方面の眺め。
三度目の竜飛埼灯台。灯台の正面から。…来る度に綺麗になっていくみたいだな。
眺望台って、以前からあんな感じだったっけ?確か道の脇に数台の駐車場があっただけだったように覚えてるけど…。しかし龍飛灯台周辺は変わったなぁ。最初にバイクで来た時は周りに何もなくて、今は駐車場になっている灯台の裏はイカ焼き&土産物屋の影も形もなかった。薄と雑草の草っぱらで、そこにテントを張って野宿した。そこに行くにも今は灯台まで階段になっている道が砂利道で、そこをバイクで登った。灯台の先の展望台もなくて、無愛想な鉄の柵が転落防止用にあっただけ。まったく観光地化していない極寒の灯台という雰囲気でそれはそれでまたよかった。2002年の時の画像は「ALBUM」にありますが、だいぶ整備されてはいたけど、この時も階段国道の看板?はなかったと思う。いや、あったけど見ても理解できなかったのかな?覚えがないのは確か。国道自体は昭和49年に設置されたそうですが。急な坂道だったそうです。平成5〜8年に階段が整備されたのだそうです。
階段国道の向かいに道の駅・みんまやが出来てたし(施設としてはトイレだけ?)、津軽海峡冬景色を延々と流し続ける碑もできた。でもなんかちょっと寂しいような気もします。
案内板なども整備されてどんどん観光地化していく竜飛埼灯台。最初に訪れた時な人を寄せ付けないような険しい雰囲気があった。人気スポットになると世俗化していくのはしょうがないのか… 入れ替わり立ち代りこのアングルで記念写真を撮る方が多かったです。人が切れた隙に一枚。
岬の先からの風景。向こう側は北海道だね。 歴史を感じますね〜。右書きの名盤。初灯は昭和七年です。
龍飛埼灯台、と書かれた案内板の裏側には施設の概要が書かれていました。 案内板。最近は大型の灯台にはこの手の案内板が目に付く。標識を整備しているんですね。わかりやすくて助かります。
階段国道の上の入り口。間違えて国道になったような経緯がある道をこう大々的に看板まで作って広めていいものか?ま、観光スポットになっちゃったから間違えた人も文句はいわれまい… 国道の風景。中央分離帯のある片側1車線の急な坂道です。時々対向車(者?)が車線を逆走してきます…
階段国道の下側の入り口。この赤く色が付いている路地裏みたいな道が国道?しかし、間違えたとわかった時に取り下げることは考えなかったのかな?担当者が開き直ったのか?どう考えても変だよなぁ…家の間を観光客がうろうろするのは迷惑じゃないのかなぁ。自分も歩きながら申し訳ないような気分になってしまった…
実は七ツ滝のところで露出を変えて数枚撮ったのですが、その後露出を直すのを忘れてこの後の写真は全て露光オーバー!何とか見られそうな物を選んで掲載しました。だからみんな白っぽいでしょf^^; 階段国道は薄暗かったからちょうど綺麗に撮れたみたい。不幸中の幸いです。 階段国道の登り口。ここから362段の階段が始まります。
階段国道を降りて登って、いろいろ写真撮ってたら3時を過ぎていた。そろそろ帰路に。龍飛からは国道280号線で海岸線を走り、青森を目指す。やはり途中の灯台には寄っていくつもりだったので、地図を見ながらのんびり走る。僕のマックスマップルには小さい灯台は記載されていないので、道に出てる標識などを頼りに走る。最初に現れた灯台は高野埼灯台。灯台手前にはキャンプ場の広場があり、9月一杯はオープンしていてにぎやかなのだそうだ。灯台は赤白の中型の物だがロケーションがとてもいい。灯台の先には岩場があり、赤い太鼓橋を二つ渡ると突端の岩場まで行けるようになっている。もちろんそこまで行ってきました(^^)
一軒ある食堂で遅めの昼食をとったが、活ホタテ丼は結構ボリュームがあってとても美味かったです。食堂で聞いたら、対岸に見えるのは北海道だということでした。残念ながら露光オーバーの写真にはよく写ってませんm(__)m。
能登の珠洲塩田付近と共に僕の好きな風景が続く竜飛岬周辺の国道。民家の間をすり抜けるように走っている。
高野埼灯台のさらに先には岩場がある。太鼓橋を渡って行けるようになっている。海が透き通るように綺麗だったのが印象的。 斜面の奥にちょこんと灯台の頭が見える。
太鼓橋を渡って、岩礁から灯台を見上げる。なかなかよいロケーションだなぁ。海側から灯台を見ることはなかなかない…
高野埼灯台。北国の灯台は縞模様が多いですね。
綺麗に整備された灯台周りには遊歩道が張り巡らされ、その先端がこの岩礁にたどり着くようになっている。 結構新しい灯台ですね。今のものになったのはつい最近なんですねー。綺麗なわけだ。
活ホタテ定食。飾り気はないけど美味かったです。 時間がずれていたからほとんどお客はいませんでした。のんびりしちゃいました。二階は展望台になってます。今度龍飛にきたらまた寄らせてもらいますね〜。
平舘灯台。白亜の灯台です。綺麗な灯台だな〜。 正面側から。真っ白です。
このドライブの最後になったのは平舘灯台。国道280号線の道の駅たいらだてのすぐ裏にある。海水浴場にある灯台だ。(逆かな?) なんと初灯明治32年という古い灯台。今の姿に改築されたのは昭和60年。綺麗な中型灯台だ。灯台に隠れて写っていないが、奥にはなにやらチューバのホルンみたいなものが地面から突き出ている。後から調べたら霧の時などに鳴らす霧笛のようなものなのだそうで、そういう装備がある灯台というのは結構珍しいのだそうだ。無知とは恐ろしい…ちゃんと写真に収めてくればよかったなぁ。
綺麗な海水浴場の海岸が続くが、対面に見えるのは下北半島の大崎のあたりか?すぐ近くに見えますね。ここからはまったくの帰りの移動。8時までの間で2回ほどETC通勤割引を利用し、そこからは久喜まで一気に帰ってきました。ETC深夜割引の時間帯に突入していました。実質1泊2日でした。結構寄り道しながらでしたけど、回れるもんですね〜。でもさすがに疲れたぁ〜。
対岸に見えるのは下北半島?大崎のあたりかな?
昭和60年に建直されていますが、初灯は明治32年!100年以上前からある古い灯台ですね。 こんなにでかい灯台に見えるけど、レンズが4等となっているから中型灯台になるんですね。ふ〜ん。