〜SKI TUNEUP
11/19up

上達のためにはやっぱりよく滑る板を使う必要がある…エッジだって、しっかり研いでありどんな斜面でもちゃんとかからないといけない。だから滑った後にはちゃんと板の手入れをしないとね。チュンナップの基本はエッジの手入れとワクシング。専門店に任せる部分と日常自分で手入れをしないといけない部分がある。僕もシーズンの前にはちゃんと専門店でチュンナップをしてもらう。その後の毎回の手入れはここでご紹介するとおり。素人のチュンナップ…といっても勉強と経験を重ねてのチュンナップだから概ね間違ってはいないと思っているのだけど? チュンナップはやらないよりやったほうが絶対いい。上手になるため、速く滑るためにお勧めの簡単なチュンナップをご紹介します。 あ、僕は左利きですのでご了承くださいませ。
我が家のチュンナップ室です…アウトバックの後ろのスペース。ガレージです。D2あたりで売っている作業台に1800×450の天板をネジで取り付けています。でかすぎるかな?と思ったけど、使い出すと大きいほうが断然使いやすいですよ。スキー用に売っているものより安上がりだし全然使いやすいです…邪魔じゃなければだけど。勉強机用の照明も取り付けました。…豪華版?
■スクレイパーの手入れ ※手入れの詳細はこちら
エッジをシャープな状態に保っていられるか、滑走面が滑らかでよく滑る状態を維持できているか、が手入れのポイント。スクレイパーは必ず研いでから使用します。よく買ったままのスクレイパーをず〜っと使っていて、ワックス剥ぐ時にスカッ…スカッと空振りするようにやっている人がいますけど、あれじゃワックスは剥げません。ちゃんとスクレイパーのエッジを立てた物を使うと力を入れなくてもカンナがけしてるように(花かつおのように?)ワックスが剥がれます。ワックスと一緒に滑走面の細かいケバを取る意味合いもあります。スクレイパーの目立てには金物屋で売っている平ヤスリ(大き目のものがいい)が一番使いやすいです。

■滑走面の汚れ取り(プレスクレイピング)
板をバイスにセットしたらまずは滑走面の汚れと古いワックスをスクレイピングします。今回は新しい板で狭山を滑ったのですがワックスは塗りっぱなしで滑ってきました。だからまだスキーに残っているワックスがたくさん削れます。汚れもけっこう出てきました。
■エッジのバリ取り(研ぎ)
滑走面を軽くスクレイピングした後、エッジの手入れをします。パリパリのレーサーだとここでファイル(ヤスリ)を入れてエッジを毎回研ぎなおすんですが、ワンシーズンで板を取り替えるならいいけど毎回エッジを研いだらエッジがなくなっちゃいますから、普通は砥石で研ぐだけで十分。板をバイスにたてて取付け、まずはベース側(滑走面側)を砥石でこすります。手のひらでしっかりとアングルをつくり、砥石の角度が変わらないようにしてエッジの尖っている部分の滑走面側に出た細かいバリを落とします。砥石で「カリカリカリッ…」となでてバリを取り除きますが、カリカリカリッという音がしなくなればOKです。次にサイドエッジ側に出たバリを取ります。やはり手のひらでしっかりアングルをつくり砥石を固定してバリを落とします。サイドエッジは少し強めに研ぐとエッジが立ちます。硬いバーンを滑る時はしっかり研いでおくといいと思います。感覚的にはベースもサイドもエッジの角度より少し大きな角度で砥石を保持しないとエッジの尖端は研げません。微妙な角度ですが。 ただ、間違ってもエッジの尖っている角を落とすようなことはしないようにしてください。…よく基礎スキー系の方は板を回しやすいようにエッジを落としてしまう方がいると聞きますが、邪道ですよん(^^)。
シーズンの初めにショップでチュンナップしてもらった板なら、普通のスキーヤーならこの程度のエッジ管理で十分シーズン中はいい状態を保てますよ。滑ってきたら毎回手入れをすることが大事です。ひどくなってからではなかなか直せませんので。
※オイルストーンのお手入れの仕方はこちらら
■滑走面の手入れ(ブラッシング)
エッジの手入れが終わったら滑走面の手入れです。
先ほど軽くスクレイピングしていますが、ここで再度きっちりとすくレイピングをし、その後、左の図のようにブラシをかけてさらに古いワックスを完全に剥ぎ取ります。今回の板はおニューの板なのでまだ滑走面の状態はベストではありません。そこで、左の図のような細い細いスチール製のブラシを使って滑走面を仕上げていきます。最初は腰を入れて結構力を入れて滑走面のストラクチャーの中の見えないケバ?を取り除きます。一回で取りきれる類のものではないので、シーズン中は毎回ワクシングの際にファインスチールブラシでブラッシングをするようにしています。以前は堅いワックスを塗りこんでからスクレイパーでワックスとバリを一緒に取り除くという作業を延々と繰り返すことが滑走面作りのコツだったのですが、このファインスチールブラシを使い出してから一変しました。楽だし短時間で仕上がるし…手間を惜しんではいけません、といわれそうですが仕事も忙しいし夜な夜な車庫でワックスを塗るわけにもいきませんのでf^^; 

左下の画像で、左側がファインスチール製。右側はブロンズ製(回りを馬毛で囲っている)です。滑走面作りにはファインスチールが特におすすめ。ブロンズはワックスの最終仕上げの際に使います。(画像のブラシはどちらもドミネーター製)。 ナイロンブラシはこれらを使い出してからはほとんど使わなくなりました。

あ、ブラッシングで大切なことを一つ。ブラッシングは必ずトップからテールに向かって行うこと。これ、大事です。決して逆はダメですから。
■ワックス選び
べース作りに使用するワックスはパラフィン系の比較的安いワックス。フッ素系の高いワックスは返って滑走面を痛めますので使いません。
右の画像のワックスはドミネーターのリニューズームというベース作り用のワックス。(ポリエチレン色の滑走面用には黒くないタイプもあります。) 以前はSWIXのCHタイプを、CH10→CH8→CH6とだんだん堅いワックスを、シーズン前にそれぞれ数十回の塗りこみをしていましたが、リニューズームだけで10回程度のワクシングで作った滑走面と差は感じませんでしたので、最近は楽さに負けてもっぱら画像のワックスを使っています。 トレーニング位なら滑走性もまったく問題ないみたいです。メーカーではあくまでベース作り用といってますが基礎系ならこれだけで全然問題ないかと思いますよん(^^)v
■アイロンの設定
板の下準備ができたらいよいよホットワクシングです。
アイロンの温度設定ですが、かなり低めで使っています。目盛りがない部分ですがワックスが溶ければ大丈夫。結構低い温度でもリニューズームは十分溶けます。よく言われる表現ではアイロンから煙が出たら温度が高すぎるといわれていますが…
準備として、上の黒いワックスの塊をとりあえず生塗りします。板にごしごしこすり付けておきます。
※生塗りの状態の拡大画像はこちら
■ワックスの下塗り
その後、ワックスを温めたアイロンに当てて溶けたワックスの表面(アイロンじゃないよ!)を板にこすり付けます。板の表面にゴテゴテにワックスが塗られますがかまわず続けます。ホットワクシングに慣れていないうちは少し大目に塗っておいたほうが安全です。
■バイスを開放しておく
ホットワクシングすると板に熱が伝わり滑走面側が膨張して逆反してきますので、かならずバイスの押さえは開放しておきます。
■下塗り完了 拡大画像はこちら
こんな感じでトップからテールまでゴテゴテとワックスが塗られました。
■ワクシング
ゴテゴテに塗ったワックスを低めの温度に設定したアイロンで伸ばしていきます。一回できれいに伸ばそうと思わず、何回もアイロンを板の上で往復させているうちに均一に伸びればいいという位の感じでアイロンを動かします。決して一箇所に止めないように気をつけます。アイロンは板に押さえつけたりせず、ただアイロンの重さ自体を使って前後に動かすだけ。先にゴテゴテに塗ったワックスが板とアイロンの間で溶けるため、アイロンが滑走面に直接触れることはありません。溶けたワックスの上をアイロンが滑っているような感じです。 よく、アイロンと板の間にワクシングペーパーという紙を挟むようにいう人がいますが、はっきり言ってワックスの無駄です。ペーパーにワックスがしみこむ分余計にワックスが必要になります。ペーパー代だって馬鹿になりませんよ。滑走面保護のためにもペーパーを使えという人がいますが、ペーパーを使うとアイロンの温度も上げないとならないし。アイロンの温度を高温にして、ペーパーを使って一気に塗ってしまえという人もいます。まぁやり方はいろいろあってもいいのでしょうが、高温で一気に塗ってもワックスは浸透しません。実際ワールドカップのサービスマンでワクシングペーパーなんて使っている人はいないということだし…僕も滑走面を焼き付けた事は一度もないです。
低めの温度でアイロンを行ったり来たりしていると、リニューズームは板の上でとろとろに溶けてきます。そうしたらアイロンを外してワックスが冷える前にスクレイピングします。これで滑走面がクリーニングされます。溶けたワックスに浮き出た汚れが混じったものがかきとられます。一回できれいにならなければこの作業を2〜3回やりますが、シーズン中のきれいな雪を滑ってきた時は一回で十分です。(春スキーなどひどく汚れる場合は数回のクリーニングが必要。それでも落ちないひどい汚れにはリムーバーを使用するが、シーズン中はできれば使いたくない…)
クリーニングが終わったら、再度生塗りからワクシングまでの工程を繰り返します。板の表面側に触って温かく感じるようになるくらい根気よくアイロンを動かします。これでワクシングはひとまず終了。このまま保管して滑る時にスクレイピングしてあげればOKです。…といっても本来これはベースワックスのワクシングのお話し。でも、基礎系の滑りであればこれで十分。塗らない時とは雲泥の差だと思いますよ。 レース用のワクシングはこの後再度スクレイピングしてから本番用のフッ素などが配合された高価なワックスを塗ります。でも大切なのは滑走面とエッジの下準備で〜す。
で、一番下の画像はベースワックスが塗り終わったところ。撮影でもたもたしてたらテール部分は冷えてきちゃいましたが、中間からトップ部分はまだ板が温まっているから濡れたような状態です。さて、このおニューの板はこんな工程をあと3〜4回繰り返すうちにはワックスがよくしみこんだいい滑走面になることでしょう。楽しみ楽しみ(^^)v

※ワクシング完了時の拡大画像はこちら