灯台 スナップ写真館 石川県 能登観音埼灯台

大正2年11月に石川県が建設、翌年1月27日に初点灯し、名称も「七尾湾口灯台」と名付けられた。昭和41年6月1日に名称が変更され現在に至る。建設当時は、白色の4角形のビルディング型をした灯台で、敷地内には保守管理を行う職員の宿舎も建てられてた。昭和61年に機器自動化に伴い、現在の白色塔形の灯台に建て替えられた。 灯台がある場所は、七尾湾の入口で、対岸の能登島に向かって小さく突き出した崎山半島の先端の、鹿渡島と呼ばれているところで、昔、鹿が泳いで渡ったとの言い伝えから名付けられた。また、その先には観音様を祭った観音島があり、今はこの島までコンクリートの遊歩道が取りつけられ、春は島一面に咲く草花を、夏は海水浴を楽しむ人々で賑っている。 (第九管区海上保安本部ホームページより引用)


(1)観音島(神社)の少し手前に不釣合いなほどきれいなトイレと集会場所がある、そこからこのような細い砂利道を100mほど登る
所在地 所在地 石川県七尾市(観音埼)
北緯 37度06分25秒
東経 137度03分29秒
灯質(光り方) 単閃白光 毎8秒に1閃光
光度(光の強さ) 実効光度270,000カンデラ
光達距離(光の届く距離) 16.0海里(約30km)
高さ 地上から頂部まで 11.83m
海面から頂部まで 32.30m
点灯年月日 1914年1月27日
(3)灯台が見えてきた。白くてきれいな灯台だ。比較的新しいように見えるけど…?
(2)途中には小さな畑が道の両側にある。この直線部分を登りきると能登観音埼灯台が見えてくる。
(4)灯台に到着。真っ白なきれいな灯台だ。ぐるりと柵があるけど…
(5)柵の外側をまわれるように灯台の周りが整備されていて、ベンチなどもあり小さな公園のようになっている。
(6)海側からの全景。左側の小屋には観測機器が入っている。
(7)灯台部分のアップ。白いタイル張りの灯台。
(8)灯台の案内板。初灯は大正3年というからかなり歴史のある灯台だ。能登観音埼灯台と呼ばれるようになったのは昭和41年からで、それ以前は七尾湾口灯台と呼ばれていた。※画像クリックで拡大
(10)灯台本体に張られていた埋設標。内容は同じことが書かれているけど、こちらには避雷針用と書かれています。
(9)建物に張られていた接地極埋設標。前方2.1m、深さ1.0m、接地抵抗地1?、埋設年月日は昭和60年11月12日となっています。
観音様の祭られている観音島。
灯台がある部分は鹿渡島と呼ばれているところで、昔、鹿が泳いで渡ったとの言い伝えから名付けられた。