|
|
|
|
|
|
|
おや |
|
■ 小屋ダム (中央コアー型ロックフィルフィルダム 完成/平成4年 管理/石川県 ダム湖名/宝水湖)
(目的/洪水調節、流水機能の維持、上水道用水、ダム管理用発電)
石川県のダム。まだコンクリートもきれいな新しいダム。能登半島の半島部分に点在するダムの中ではたぶん一番大きなダムだと思われる。巨大な非常用洪水吐を備える。これまた立派な取水部は管理事務所の先にあるのだが訪問時は気がつかなくて撮影できなかった。残念。堤体部はきれいに整備された典型的なロックフィルダムの景観。洪水吐から導水路〜放水路は〜減勢工は一直線でダムの規模に対してとても大きくて立派。常用洪水吐は小さくて目立たないので自由越流式の巨大な非常用洪水吐からの盛大な越流シーンを創造するが、いまだかつてそのような状況に直面したことはなく、また、そのような状況になったら下流域は大洪水だそうだ。ラッキーなことに、訪問時に管理人さんに管理事務所内も見学させてもらえ、いろいろ貴重なお話を聞かせていただいた。どうもありがとうございました。
|
|
|
堤体の下は公園などが整備されている。そこに車を停めて堤体の導水路横にある階段を登ってダム天端に登ることにした。(車でも行ける)
天端の上にかかる橋の奥に見えるコンクリートの壁が非常用洪水吐。その中央下にある穴が常用の洪水吐。 |
|
|
|
|
|
洪水吐から一直線に続く放水路。写真を撮っているところに車も通れる橋が架かっている。 |
|
|
|
|
放水路。真新しい真っ白なコンクリート。巨大な滑り台みたいだ。 |
|
|
|
|
減勢工。放水路の下流部分にかかる橋の上から撮影。 |
|
|
|
|
|
放水路。下流側に見える橋の上から堤体部を撮っていた。橋の右側にオサカメ号が小さく見えている。 |
|
|
|
堤体部の横にある階段を登りながらロックフィルの堤体部を撮影。典型的なロックフィルダムの姿。 |
|
|
|
|
天端。街灯も整備されている。とてもきれいに整備されたダムだ。 |
|
|
|
階段を登りきって、天端が見えてきた。 |
|
|
|
堤体部ダム湖側。これで水位は通常の水位から40〜50cm減ってところ。堤体部向い側にある青い小さい表示板が満水(危険水位)で、あそこまで水が来ると巨大な洪水吐からの越流となる。ま、多分そういうことはありえないけど。 |
|
|
|
|
このダムはなといってもこの巨大な非常用洪水吐の形状が特徴。とにかくでかい洪水吐だ。まさにコンクリートの塊。奥に見えている建屋が取水部だ。 |
|
|
|
自由越流式の非常用洪水吐の真ん中に常用の洪水吐がある。これも自由越流式。他では見たことのない珍しい形状だ(と思う…) |
|
|
洪水吐を斜め上から。右側も吐のように見えるけど、これは洪水吐とダム湖護岸のコンクリートとの隙間。水は通れない。 |
|
|
|
|
洪水吐をダム湖側から。とにかくでかい。要塞のようだ。 |
|
|
|
|
|
常用洪水吐部分にゲートの溝が見られるが、これはダム完成時の満水テストの時に常用洪水吐をふさぐために鉄のゲートを挿入した時に使用したもの。ゲート自体は取っ払われて現在は溝があるだけだ。 |
|
|
|
|
|
|
管理事務所。丸太風のしゃれたデザイン。ここの管理人さんに、ここの一つ前に見てきた福光ダムでの堤体部の喫水線の所ににそろえて置いてあった靴の件を連絡した。いろいろお話してたら管理事務所の中も見せてもらえることになった\(^o^)/ |
|
|
|
インクライン。 |
|
|
|
|
ダム関係(取水など)を制御する操作盤とPC。写真には写ってないけどこの写真の左側に大きな液晶モニタがぶら下がっていて、そこに操作盤からの指示でダム湖のいろいろな場所の様子を映し出せるようになっていた。 |
|
|
|
はじめて入るダム管理事務所の中。操作盤が並ぶ。右側奥にちょっと見えるのが発電管理用のPC。数年前にすべてPC操作になったそうだ。前方のブラインドも開けてもらい、ダム湖を一望してきた。さすがによく見渡せる位置にあるんだね〜。 |
|
|
|
ダム湖の名前は宝水湖。たからのみずだね。 |
|
|
|
|
天端手前の橋には完成年を記すプレートがあった。 |
|
|
|
左岸リムトンネルと書かれているドア。発電関係の施設への入口かな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
小屋ダム パンフレットの画像。 (平成3年11月)
全景、取水口などの構造物の画像など、建設中の画像が掲載されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|