ダム スナップ写真館

くろまただむ
■ 黒又ダム (重力式コンクリートダム 完成/大正15年 管理/東北電力 目的/発電)

信濃川水系で最も古い大正時代に建設された古いダムで、破間川(あぶるまがわ)との合流点付近に建設され、1926年(大正15年)に完成した。日本発送電による管理を経て、1951年(昭和26年)より東北電力に管理が移管され現在に至る。その後、魚野川流域は電源開発が発電用水利権を保有したため、魚野川流域では藪神ダムと共に数少ない東北電力の水力発電所でもある。

黒又ダムでは、堆砂が非常に進行している。2002年(平成14年)11月18日に朝日新聞が報道した「44ダムで堆砂50%以上」という記事中で、黒又ダムは千頭(せんず)ダム(寸又川・静岡県)や泰阜(やすおか)ダム(天竜川・長野県)などと特に堆砂が進行したダムとして報道された。この時の堆砂率は89.3%である。実際貯水池は堆砂で中州が出来ており、中州には樹木が生えている状態である。堆砂容量の9割近くが砂に埋もれている状態にあるが、有効貯水容量は残存しており、取水が可能であるため発電には現在のところ支障がない。ただし堆砂率が100%を超えると、発電にも支障がでる可能性がある。   【ウィキペディアから引用

地図を見ながら、黒又川第一&第二ダムを目標に、手前にもダムらしいマークがあり、そこも見て行こうかな?程度のつもりで走っていると小さな橋から写真の光景が突然現れた。満水による自然越流の光景は初めて見た。右側に見えるZ字のものは魚道だそうだ。
ゲートは一つしか見当たらないけど、自由越流部はL字型に、ダム堤体の天端部のほぼ全てから越流中。小さいダムだから豪快というよりは爽快な感じだ。
車を降りてダムを撮影。ゲートは小さいものが一つだけ見える。まるでナイアガラの滝のように正面からも手前からも爽快に流れている。
正面からL型に曲がった部分。天端部も自由越流部も同じ高さだから当然同じように越流する。
左側の越流部からの水は2段の滝のようになって川に落ち込んでいる。はじめてみるダムの越流シーンに暫し感動。
自由越流部から洪水吐〜導水路部分を撮影。これだけ大きな洪水吐を備え、なおかつ天端部全体から越流する設計になっている。洪水吐のすぐ側まで堆砂しているのか草が生えている。しかしこりゃまるで大名風呂だね(^^)。
ダム脇の土手から撮影。後で調べたら堆砂が進んでいる代表的なダムだそうだ。約90%近い堆砂率だとか。(ウィキペディアのリンク参照)
手前の草は湖内の堆砂部に生える。ローラーゲートは一門。撮影場所あたりには桜の木がたくさん植えられており春の桜の季節にはさぞキレイなことだろう。湖は鏡のように波一つなかった。
ゲートの横には発電用の取水ゲートがある。これも古い石積でできていて味がある。この写真の左側部分に取水部がある。
天端部とゲートを撮影。立入禁止のためこれ以上近寄れない。ゲートはほとんど使っていないように見える。
ダム湖の上流方面を写す。堆砂が進んでできた中州は年数もたっているのだろう、大きな木も生えている。ダムの機能を考えなければ緑の多いとてもきれいなダム湖だ。
こちらも横沢橋からの風景。前日の台風の影響はあまりなかったか?水は澄んでキレイだった。
横沢橋の先にあった橋から撮影。橋には名前は付いていなかった。
その横沢橋。この橋を渡って進むと数キロ先に黒又川第一ダムがある。