|
|
|
|
|
|
|
|
かみひかわだむ (ダム湖名/大菩薩湖) |
撮影日:2008/5/6 |
|
■ 上日川ダム (ロックフィルダム(中央土質遮水壁型フィルダム) 完成/平成11年 管理/東京電力 目的/発電 )
山梨県にある東京電力の発電用ダム。揚水発電の上部ダムにあたり、下部ダムは葛野川ダムになる。葛野川発電所での発電出力は160万kwと大出力。この発電所の有効落差は世界最大でなんと714mもあるそうだ。発電所は地下500mに作られている。標高の高さは南相木ダム、野反ダムについで第3位で1486mだそうだ。上日川ダムは富士川水系の支川、日川最上部に作られている。揚水発電の下部ダムは相模川水系の葛野川ダム。2つのダムの水系が異なるのも面白い。 |
|
|
大月から大菩薩峠へ向かう峠道を走っていくと目の前にロックフィルダムの堤体が現れる。ちょっとわくわくする大きさだ。…この門扉は管理用区域の門のようで入れない。 |
|
|
|
|
|
さらに峠道を登っていくとダムの入口がある。ここにもゲートがあり、一般公開中はゲートが開いてる。公開時間が決まっているのでご注意を。 |
|
|
|
このゲートを過ぎると下り。そして目の前に天端とダム湖が見えてくる。 |
|
|
|
右側に見えるのは管理棟。手前には駐車場(10台程度?)もトイレもある。ここのトイレはちょっと変わっている。出かけたらぜひ入ってみてね(^^) |
|
|
|
|
でかいな〜!ロックフィルの堤体がず〜〜っと向うまで続いている。手前にあるのはソーラー発電の液晶板。どのくらい発電しているのかな…→ |
|
|
ということでした。160万kwには遠く及びませぬ。最大出力5kw。ダムの管理施設で使用しているそうです。 |
|
|
|
天端。砂利びき。よく手入れされたきれいなダムです。施設も新しいから全てがきれい。 |
|
|
こんな場所もあります。ちょっと出かけても楽しめます…? |
|
|
|
|
天端(奥側から)。まっすぐではなくて若干弧を描いています。 |
|
|
|
|
堤体部下流側。奥に放水路の導水路が見える。 |
|
|
|
堤体部ダム湖側。ほんとにきれいに整備されたダムです。 |
|
|
|
|
訪問したのはゴールデンウィーク最終日。満水。連休明けからの電力需要に備えて揚水発電の上部ダムである上日川ダムに水をためているのだそうです。下部ダムの葛野川ダムはこの時はカラカラだそうです。 |
|
|
揚水発電のダムは発電時の水位の変化が激しいので、どこもダム湖には立入禁止ですね。 |
|
|
|
天端から下流側を撮影。晴れていれば富士山が見えるのだそうです。今日は霞んでいて見えませんでした。 |
|
|
|
|
放水時の導水路が見えます。複雑な形状をしています。くねくねと曲がっています。 |
|
|
|
|
洪水吐。柵からカメラを乗り出してこの写真を撮っていたら、監視カメラで見ていたようで注意の放送が流れてしまった。m(__)m。あまり水の流れた跡がない洪水吐です。 |
|
|
|
自然越流式の洪水吐。このダムは揚水発電の上部ダムだから、基本的にこのダムは水をこぼすことはなくて、この壁を越えて水があふれることは少ないのだろう… |
|
|
|
放流時の導水路。複雑な形状です。導水路の壁がぺらぺらにうすく見えます。減勢工も見えます。水はありませんね。 |
|
|
ダムから見える福次ダムというか堰?ダムの下流は日川になります。この水はどこからか河川維持放流をしているのでしょうか?わかりませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
何の施設でしょう?建屋からレールが見えるからインクラインかな?ちょっと不安になる場所に建っているけど絶対水が来ない場所なんでしょうね。 |
|
|
|
奥側からみたダム湖。このダムは標高1486mと、ほぼ山頂付近に作られているから、ここに流れ込む大きな河川はない。上日川ダム単体では、水は雨水や台風の水などを貯めているということらしい。 |
|
|
|
下部ダム・葛野川ダムへの取水塔だそうです。揚水発電に使用する設備だそうです。 |
|
|
|
|
ん〜〜、この設備はなに? 発電の取水部のように見えるんだけど…どなたか教えてください… |
|
|
|
こんな所に扉がありますが…これも発電に関する設備なんでしょうね…なんだろ? |
|
|
10台程度が駐車できる駐車場と奥に見えるのが不思議なトイレ。いつでも水が流れているんですよ。いったら入ってみてください。面白いです。 |
|
|
|
上日川ダムの設備概要。ダム体積は東京ドーム3杯分!その材料となる岩石や土は大部分を調整池となる部分から調達し自然保護に努めた、たと書いてある。 |
|
|
見学の皆さんへの注意事項の看板。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|