ダム スナップ写真館

かきもとだむ  (ダム湖名/天子湖) 撮影日:2008/5/11
■ 柿元ダム (重力式コンクリートダム 完成/昭和27年 管理/日本軽金属(株) 目的/自家用発電 ) 

山梨県にある日本軽金属所有のの発電用ダム。対向車とすれ違いができないような細い峠道を進むと山間に現れる。湖面は神秘的なダークグリーン。天端は歩行者通行可能。対岸に続く登山道の通り道になっているらしい。撮影日は新緑の五月。湖岸には山藤も咲き、とても美しくダムの姿を演出していた。
身延線の井出駅のすぐ脇に急勾配で登リはじめる写真の道がある。ちょうど先で行われている工事のため、この道は時間帯で通行止めになっていた。訪問時は運良く通行可能だった。
ダムまでの道はかなり細い部分があり、すれ違いが困難と思われる所もかなりあった。途中の工事箇所は休工中だったようで問題なく通過できた。
ダムに近づいてくると視界も開けてくる。眼下に佐野川が細く見えるあたりの山肌には野生の藤があるらしく、訪問した5/11はちょうど満開。山肌はところどころ藤色に染まっていた。
細い山道をさらに上流に進むと斜め右下にダムの堤体が現れてくる。山間にひっそりとたたずむ静かなダムだ。何軒かの家がある辺りに柿元ダムの看板があり林道から右下に降りていく道があるが、ダム関係者以外は車は降りられないようだ。
車を林道の空いたスペースに停めて、徒歩で堤体を目指すと、すぐにご覧のようなダムが現れる。山々の新緑の中、美しいダムの風景だ。天端は幅が狭く、四輪車は通れない。
天端中央部のゲート部分のアップ。この部分に管理事務所もある。ちょっと変わったつくりかも。
天端。手前にあるゲートのところにセンサーがあり、人が通ると管理事務所でわかるようになっているようだ。立入禁止ではないのでそのまま天端を渡ってみた。
天端を対岸方向から。一直線の細い天端だ。こちら側の天端の端にも簡単な扉があり閉まっているが、これは野生動物が侵入するのを防ぐためと書いてある。天端は登山道への通路になっているようで、通行する人は自分で扉を開けて通る。
堤体部下流側。減勢工の部分。下流の緑が実にきれい。
減勢工。多少水が流れた後が見える。
減勢工から下流側の景色。山間の緑が美しい。静かなダムの雰囲気が好きだ。天端にいても小鳥のさえずりくらいしか聞こえてこない。
ゲート部のアップ。手すりなどはきれいに塗りなおされている。
堤体部中央部分のダム監視所。スーパーカブが一台止まっていて、中では一人の職員の方が仕事をしているようだった。そういえば天端の入口に「バイクは押して通行すること」と書いてあったっけ。
ゲートの説明板。この大きさのローラーゲートが5基並んでいる。1基目と2基目の間にちょうどゲート2基分の幅を使って監視所がある。後からゲート2基分をつぶして監視所を作ったのでは?という記述も拝見しますが、4枚目の写真をみても、どうも最初からこのように設計されていたように見えるのですが…どうなんでしょうか?
ダム湖の岸にも山藤の花が咲き乱れる。静かな湖面に木々の緑と山藤の藤色が映ってきれいだった。
ダム湖。天子湖(てんしこ)というとても響きのいい名前がつけられているが、これは近くの山の名前からつけられたらしい。訪問時はほぼ満水。ダークグリーンの湖水は近くで見ると透明度も高く「きれいな水」だった。
対岸近くにある構造物。時々このようなやぐらというか足場を見ることがある。奥側にあるコの字型の部分が取水口では?と書かれている事が多いけど、ご覧のように水がかぶった状態でゴミがたまっているということは違うんじゃないかなぁ…調節用のバルブなんかも見当たらないし…
対岸から望むダム湖の風景。
ゲート部分(ダム湖側)のアップ。この出っ張りが発電用の取水部じゃないのでしょうか?僕にはよくわからないけど、そのような記述をしているサイトはないみたいだから違うんでしょうが。でもこの部分が一番取水口としてはしっくり来るように思うのですが…作業している人に聞けばよかったなー。
対岸側からみたゲート部分。出っ張っている部分の上に監視所がある。この出っ張りは…取水設備ではないのでしょうか?ただの出っ張り?
堤体部下流側。手前に階段があります。何の階段だろ?天端を渡って、ダム堤体の下に下りる階段があったのだけれど、そこは立ち入り禁止だった。…しかしその先の登山道を下れば堤体の下に出ることができたそうだ。あとから他の方の写真と記事を読んで知りました。下から見上げたダムの写真を僕も撮ってきたかった…残念!
帰りがけに堤体の奥に扉を見つけました。…何の入口かな?よく見てこなかったです。残念。
水利用の目的は…自家用発電。う〜ん、リッチな雰囲気…?
今回の足はジムニーくんでした。ちっちゃいけどラダーフレームの本格的なクロカン仕様です。660cc+ターボ、4ATの実力はバカにできません。よく走ります。今回のような細い林道にはうってつけ。荒れた路面でのハンドリングはちょっと恐いこともあるけど、頼もしいK-carです!