〜OUTBACK DRIVE REPORT 2007/11/3up



■ 252号線 紅葉めぐり・ダムめぐり 10/28(5:45)〜(22:30) その1

先週、R352からR252をまわってきましたが、田子倉ダムあたりで日没。たぶん見事だったことだろうR252の紅葉と帰ってから地図をみていてR252沿いの只見川にたくさんのダムがあることを知り、これはもう一度行ってみたいな、と思っていました。なんと季節外れの台風が土曜日に千葉南岸を通過…雨がたくさん降ったし、R252の紅葉とダム見学をしなきゃ!ということで2週続けて福島方面へ出かけてきました。先週よりさらに赤みが増した紅葉は見事。そしてなんと10個ものダムを一日で見学することができて…さすがに最後のほうは義務感だけでダム撮影…みたいになっちゃいましたけど(^^) いつも見慣れているダムと東北電力のダムは景観がまったく違ったり、なかなか面白いドライブでした。

※ダムに関しての詳細は今回から
ウィキペディアから引用の部分に個々のダムへリンクを張っていますのでリンク先をご覧下さい。

総走行距離:約xxxkm 平均燃費:約xx.xKm(満タン法)


国分寺発 5:55
鶴ヶ島IC 7:00  
赤城高原 8:00  
沼田IC 8:10  
小出IC 8:50  
藪神ダム 9:20 早速放流中のダムにわくわく。
黒又ダム 10:00 古いけど景色に溶け込んだ美しいダム
黒又川第一ダム 10:30 釣りを楽しむ人たちがいっぱい
破間川ダム 11:30 比較的最近のダム。コンクリートもキレイ
田小倉ダム 13:25 奥只見ダムに匹敵?マタギの村が沈むダム
只見ダム 14:00 田子倉ダムのすぐ下流にある発電ダム
滝ダム 14:55 スノーシェードの隙間から撮影
本名ダム 15:20 天端部が道路。間近に見られるダム
上田ダム 15:50 国道からほんの少しわき道に入るとある
宮下ダム 16:35 マップルに出てなかったけど大きなダムだ
会津坂下IC 17:40  
久喜IC    
国分寺着 22:30 ほぼ予定通り帰着しました

やぶかみだむ
■ 藪神ダム (重力式コンクリートダム 完成/昭和16年 管理/東北電力 目的/発電)
このあたりにダムがありそうだなー、と走っていたら右手に放流中のダムが。走りすぎてからUターンしてきて橋の上から撮影。
屋根があるダムは初めてだなー。6門のラジアルゲートの一つから放流中。他の方の写真を見てもこのゲートから放流していることが多いようです。
浮きの高さや岸との関係でもほぼ満水状態なのだと思います。
ダム湖の風景。静かなダム湖…ダム湖というより自然の湖のような風景。
発電用の取水口。作業している人が何人かいました。
ゲートの上に屋根があるのは雪国のダムの特徴?ゴミ袋がちょっと余計だけどしょうがないなー。


くろまただむ
■ 黒又ダム (重力式コンクリートダム 完成/大正15年 管理/東北電力 目的/発電)

信濃川水系で最も古い大正時代に建設された古いダムで、破間川(あぶるまがわ)との合流点付近に建設され、1926年(大正15年)に完成した。日本発送電による管理を経て、1951年(昭和26年)より東北電力に管理が移管され現在に至る。その後、魚野川流域は電源開発が発電用水利権を保有したため、魚野川流域では藪神ダムと共に数少ない東北電力の水力発電所でもある。

黒又ダムでは、堆砂が非常に進行している。2002年(平成14年)11月18日に朝日新聞が報道した「44ダムで堆砂50%以上」という記事中で、黒又ダムは千頭(せんず)ダム(寸又川・静岡県)や泰阜(やすおか)ダム(天竜川・長野県)などと特に堆砂が進行したダムとして報道された。この時の堆砂率は89.3%である。実際貯水池は堆砂で中州が出来ており、中州には樹木が生えている状態である。堆砂容量の9割近くが砂に埋もれている状態にあるが、有効貯水容量は残存しており、取水が可能であるため発電には現在のところ支障がない。ただし堆砂率が100%を超えると、発電にも支障がでる可能性がある。   【ウィキペディアから引用

地図を見ながら、黒又川第一&第二ダムを目標に、手前にもダムらしいマークがあり、そこも見て行こうかな?程度のつもりで走っていると小さな橋から写真の光景が突然現れた。満水による自然越流の光景は初めて見た。右側に見えるZ字のものは魚道だそうだ。
ゲートは一つしか見当たらないけど、自由越流部はL字型に、ダム堤体の天端部のほぼ全てから越流中。小さいダムだから豪快というよりは爽快な感じだ。
車を降りてダムを撮影。ゲートは小さいものが一つだけ見える。まるでナイアガラの滝のように正面からも手前からも爽快に流れている。
正面からL型に曲がった部分。天端部も自由越流部も同じ高さだから当然同じように越流する。
左側の越流部からの水は2段の滝のようになって川に落ち込んでいる。はじめてみるダムの越流シーンに暫し感動。
自由越流部から洪水吐〜導水路部分を撮影。これだけ大きな洪水吐を備え、なおかつ天端部全体から越流する設計になっている。洪水吐のすぐ側まで堆砂しているのか草が生えている。しかしこりゃまるで大名風呂だね(^^)。
ダム脇の土手から撮影。後で調べたら堆砂が進んでいる代表的なダムだそうだ。約90%近い堆砂率だとか。(ウィキペディアのリンク参照)
手前の草は湖内の堆砂部に生える。ローラーゲートは一門。撮影場所あたりには桜の木がたくさん植えられており春の桜の季節にはさぞキレイなことだろう。湖は鏡のように波一つなかった。
ゲートの横には発電用の取水ゲートがある。これも古い石積でできていて味がある。この写真の左側部分に取水部がある。
天端部とゲートを撮影。立入禁止のためこれ以上近寄れない。ゲートはほとんど使っていないように見える。
ダム湖の上流方面を写す。堆砂が進んでできた中州は年数もたっているのだろう、大きな木も生えている。ダムの機能を考えなければ緑の多いとてもきれいなダム湖だ。
ダムの上流にかかる横沢橋からの風景。前日の台風の影響はあまりなかったか?水は澄んでキレイだった。
横沢橋の先にあった橋から撮影。橋には名前は付いていなかった。
その横沢橋。この橋を渡って進むと数キロ先に黒又川第一ダムがある。


くろまたがわだいいちだむ
■ 黒又川第一ダム (重力式コンクリートダム 完成/昭和33年 管理/電源開発 目的/発電)

黒又川第一ダム(くろまたがわだいいちダム)は新潟県魚沼市、信濃川水系黒又川に建設されたダムである。
電源開発株式会社が管理をしている発電専用ダムで、高さ91.0mの重力式コンクリートダムである。直上流の黒又川第二ダムと共に建設され、認可出力61,500kWの発電を行う。かつては第二ダムとの間で揚水発電を行っていた。ダムによって形成された人造湖は、信濃川水系では規模が大きい部類に入るが、完成以後名称が付けられていない。
  【ウィキペディアから引用
天端部は道路になっている。普通車がすれ違えるほどの幅だが、中央付近には釣りを楽しむ人が車をとめているため通過には気を使う。
黒又ダムを過ぎて数キロ走ると眼前にダム堤体が現れる。ラジアルゲートから放流中だった。
同じく天端部からの画像。こちら側にはキャットウォークがある。残念ながらゲートの部分は見られなかった。
天端部から下流を見る。紅葉がキレイだ。
一直線の美しい堤体。水位は少し少ないようだ。中央部のゲート部分には流木などが集まっていた。
天端部から湖側を撮影。名無しの湖だそうだ。誰か名前をつけてあげたら?
発電用取水部付近にあった紅葉。
発電用の取水部。立派な建屋がある。建屋付近は立入禁止だった。
堤体を渡ったところにトンネルがあった。工事用のトンネルだろうか?トンネル内には壊れたボートなどが山積になっていて通れない。
楽しみにしていたアーチ式コンクリートダムの黒又川第二ダムには残念ながら行けなかった。通行止めが解除されたらぜひ行ってみたいなぁ…


あぶるまがわだむ
■ 破間川ダム (重力式コンクリートダム 完成/昭和61年 管理/新潟県 目的/主に洪水調節、発電)

破間川ダム(あぶるまがわダム)は、新潟県魚沼市(旧北魚沼郡入広瀬村)、信濃川水系破間川(あぶるまがわ)に建設されたダム。高さ93.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とする、新潟県営の多目的ダムである。このうち水力発電に関しては電源開発が事業主体を務め、ダム直下に建設された破間川発電所にて最大5,100キロワットの電力を発生する。  ウィキペディアから引用
破間川ダム。ダムの少し手前の道を地図を見ながら左折し、すれ違いできないような道を数キロ進むと眼前に忽然と堤体が現れる。雄大なダムの景色だ。
天端部。堤体下からは直接上がれないから逆戻りして再度アクセスする必要がる。
堤体部の湖面側。水位が低い。自由越流式のオーバーフロー部分のところにラインが付いている。ここまでは頻繁に水位が上がるということかな?
オーバーフロー部分と取水口のアップ。ダムの少し下流には電源開発の発電所がある。ダム自体は新潟県の管理だ。
天端部から減勢工を撮影。目がくらみそうな高さ。放流口は結構下のほうにあるんですね…。
天端部から下流方面の景色。紅葉がきれいでしょ?川沿いの道はかなり細いので通行時には注意が必要。
ダム湖。ダム湖を望むところどころにベンチが設置されているのだけれど、草ぼうぼうでベンチからは何も見えない。
天端部からダム湖を望む。中央の先に赤い橋がかかっているのが見える。それにしても水位が低い。山肌が露出している。
ダムの概要を示す表示板があったので撮影。クリックで拡大しますのでご覧下さい。
ダム入口付近の県道脇にトイレと駐車場がある。そのすぐ先はご覧のように車両通行止め。今回はここから歩いて撮影してきた。このゲートの先にもベンチがあったり碑があったりと、本来は観光用に車が入れるように作られているように思えた。何らかの都合で立入禁止にしているようだ。ダム脇の碑には当時の新潟県知事の名前が誇らしげに刻まれている。時代だね…


■ R252 新潟〜福島 県境
ここから只見町。走りながらあわてて撮影。
撮影ポイントなのかな?道の脇の駐車スペースに車をとめて景色を見ている人がたくさんいたので僕も寄ってみた。田子倉湖の尻尾が見える。
今走ってきた道。このあたりはシェードがやたらに長い。ず〜〜っとシェード。でもトンネルじゃないから景色も見えるしなかなかいい感じ。シェードの屋根を渡って沢から水が流れていたり。滝のようだよ。
この先も短いシェード。紅葉も真っ盛りだ。今日は晴れたし先週よりも一段とキレイに見える。
写真の真ん中に滝があって、その滝を撮ったのだけれど…もう少し早い時間なら滝に光が入ってきれいに撮れたのだろうけど、山の陰でほとんど見えないね。
あいよしはし。撮影しているところは旧道のようで、ここをショートカットするようにこの橋が作られたようだ。橋の周りは見事な紅葉。車をとめて写真を撮る人がたくさんいたよ。ワンボックスカーから4〜5人の年配の方が皆さん三脚をつけた一眼レフをもって降りてきたのを見たときは少々びっくりしたけど…
同じく空と紅葉。キレイな青がこのカメラでも撮れるんだ?太陽をどっちに置くかでまったく色が違う?もっと上手に撮りたいなぁ。
空も青いし、紅葉の木々を見上げて撮ってみた。空の色って、光の向きで全然違って見えるんだね。

その2へ