■ | 相乗効果? 僕のかかりつけ医のようなスキーショップで来期モデルの話をしながらカタログを眺めてきた。サロモンがアディダスの傘下からアメアの傘下に入って数年経つけど、いよいよすみわけがしっかりしてきたようだ。来期のサロモンのカタログを見てびっくり。レーシングモデルの上位機種には「made in Austria」の文字が。さらに来期のアトミックの板に装着される「D2」というスタビライザー(それも同じ形状のもの)がくっついている。色違いの双子モデルって感じ。僕は昔からサロモンのモノコックスキーという代物が好きになれなかった(コンケーブやベンドの狂いなど)。でも、基本的にアトミックスキーとなれば話は別だ。今度のサロモンのコスメ(真っ黒に白抜きで大きくSALOMONと書いてある)はかっちょいい!さすがにデザインだけはサロモンはいつもかっこいい。ただ、唯一の欠点はビンディングかな?これもワールドカップみたいにNEOX系のビンディングをつけたモデルがあれば…とは思うけど…サロモンがビンディングから撤退することはないよなぁ。S-LABと書いてあったかどうかは忘れたけど(多分書いてなかった?)、来期のサロモンは買いですぞぉ〜(^^) |
■ | 今年は… 08-09シーズンももう終盤。今年はスキーに気持ちが入らないなー。こんなシーズンも珍しい。春の草レースがあと少し予定に入っているけど練習する機会もあまりなさそうだし、好成績は期待できないし…。 不景気な空気がどよ〜んとあたりに漂っている感じも楽しくないし。なんか気分が乗らないよ…。4月位から高速道路が1,000円乗り放題になる?のはうれしいけど。3月の3連休に予定していたクラブの合宿も、人数不足で中止になっちゃいそうな雰囲気。どうも僕だけじゃないみたいで、世間的にどよ〜んと重苦しい雰囲気が漂ってるよね。そろそろニューモデルの試乗会なんかが始まる時期だけど、今年は試乗会は生きそうもないな。気分的に買う気が起こらないなら新しい板を試してもしょうがないか、と。09-10シーズンは巻き返せるのかな?がんばろ。 |
■ | シンプルに…自然体。 いろんな教え方があるのだろうけれど、僕は最近よく出かけるレーシングスクールに入信気味。内足を使え、前後差をつけるな、低い姿勢のまま膝で素早く切返す…なんて一言も言わない。というよりそれはスキーの基本からすれば×…。基本は外足100%、前後差は軽くつける、ニュートラルポジションが基本。そして歩くように滑る…これが僕の取り組んでいるスキー。雑誌などでWCの選手の写真では最大荷重の部分で低く構えている構図のものが見栄えするからよく掲載されているけど、彼らはいつもあんな姿勢で滑っているわけじゃない、と。彼らのフリースキーは腰高の棒立ちのような姿勢(自然体)での滑りだって。普通は腰高、フルアタックの最大荷重時は上体は低い位置になることもある…その時だって脚は基本的には伸びている。 そうなんだよね〜。ベンディングのように腰を落とし、低い姿勢のまま膝を切返してターンをつなげていくという滑りじゃ、スピードが出て強い外力がかかった時につぶれちゃう…耐えられない。僕はSAJのスキー学校に入ることは最近はもうない。それは指導員と呼ばれる資格者の教程自体がおかしいと思うからだ。そういう教程で勉強をして一生懸命資格を取った「先生」は、多分そうやって教えるんでしょ?だいたい教程というものをそういう風にしてしまったのは誰なんでしょう?有資格者は定期的に講習を受けないと資格を失効してしまう制度。その講習会で奇をてらった目新しい理論を展開して「今年の滑りはこうです!」とやる。今年の滑り?なんじゃそれ?基本は変わらないんじゃないのかなぁ… それにしてもここ3年ほどで準指導員や指導員の資格をとり教程を信じている人は悲劇だよなぁ。いや、本当はみんなおかしいの知ってて、でもそう滑らないと資格もらえないから忠実に演じているだけなのかな?だとしたらまだ救われるけど… |
■ | 醍醐味… この間菅平でクラブのポール合宿をしていた時、指導員や準指導員の講習会が同じゲレンデで行われていた。みんな一生懸命ボーゲンやシュテムターンなどの低速種目を目の色を変えてやっていた。講習が終わってフリースキーをしているのを見ても、基礎の講習会に来ている人の滑りは見たらすぐにわかる。そりゃ、みんな一級以上の方たちだから下手なわけはない。二本のスキーを雪面にはりつけて、ガガガッっというかグググッというか、まぁギュ〜ッとターンしながら下りてくる。スピードをコントロールしているといえばいいのか…どうしてあんな滑り方が指導員や準指導員には要求されるんだろう?端から見ていると、板には前後差をつけないようにしてるのだろう。体は板の進行方向に向いている…正対ってやつかな?上下動もわざと使わないようにしているのかな?ベンディングのように常に膝を曲げて重心を落としたようなすべり方。これから指導員や準指導員になる人たちはみんなあんな滑りを習得してくるのだから、合格して教える立場になればきっとあんな滑りを教えるんだろうなぁ。いいのかなぁ…そんなスキーは習いたくないなぁ。…滑りの切れ、躍動感、スピード感…これがスキーの醍醐味だよねぇ。 |
■ | ブーツその2 今でこそオーラを失った感は否めないが、ラングというブランドには特別な思いがある。ラングを履いているだけで、「お、こいつ出来るな!」と思わせることが出来た(^^)v でもラングをそのまま履ける足は日本人にはなかなかいない。基礎系のスキーヤーはかなり上手な方でもブーツを足に合わせてフィッティングするということをしない。ラングを履く場合でも、足をブーツに合わせる!という力技を使う人が多かった。シーズン前にブーツを買って、毎日夜になるとブーツを履いてブーツを足になじませ、足をブーツに合わせる…親指の爪が紫色になり1〜2度生え変わる頃には足がなじむ…大変な苦労だよ。だいたいあの細いシェル形状に甲高で幅の広い日本人の足型が合うわけがない。無理して使ってる人がほんとに多かった。僕はまだスキーを始めたばかりの頃にお下がりのラングブーツを履いていたことがあった。それはもう拷問のようなつらさだった。スキーブーツってのはそういうもんなのか?と思っていたから我慢してたけど。足が苦しくて吐きそうになるほどだった。いまお付き合いのあるショップで買い替えにラングを勧められた時、上記の理由で丁重に断ったのだけど、絶対に快適なラングを提供する!というオーナーの言葉に、まぁそこまでいうなら…とお願いした。結果は…お見事!それから現在のアトミックブーツに変えるまで3〜4足ラングを履き続けることになった。いま履いているアトミックブーツはラングとは全然違う設計で、足首はタイトで爪先部分は結構ルーズフィット。おかげでほとんど直し無しに履いている。ほんのちょっと削ってボリュームを増やしているけど。ラングみたいに足先を包むように締めるタイプじゃなくて足先は広めで上から押さえるように締めるタイプなので僕の足のような典型的な日本人足にはちょうどいいイみたい。おかげでショップは腕の見せ所がちょっと減っちゃったかな(^^) しかし店頭に陳列されているブーツも様変わりした。ほんとにラングは見かけなくなった。というよりロシニョール・ラング・ディナスターのグループ製品は店頭で見かけなくなった。販売戦略の変更があったそうだけど…効率重視・ユーザー無視ってことか? ラングをそのまま履ける人は皆無に等しい…フィッティングを行うショップを跳び越して売れるはずがないと思うけど…いいブーツなのにもったいない話しだ。 |
■ | ブーツとスキー どっちが滑りに影響するのか…やっぱりブーツでしょうかね。フィーリングがあってぴったりフィットしたブーツというのはスキーヤーのマテリアルとしては一番の宝かも。スキー板も気に入ったものが見つかるとすごくうれしいけど、板については最近は有名どころ・評判のいいメーカー製のものについてはどれもそこそこ調子いいと思う。まして試乗してから買えるから、試乗会や友達の板に乗せてもらえれば気に入った板を見つけるのは難しいことではないかもしれない。ショップと仲良くしておくのも手かな?ちゃんとしたプロショップの評判なら信用できるし。「今年は○○メーカーの板が抜群に調子いいよ!」なんて情報を事前にもらっていれば試乗会でまずその板から試すなど、無駄な時間がかからないだろうし。最終的には自分で気に入ったものが見つけられるかどうかだけれど。ただし試乗の板がちゃんと手入れされているかどうかは評価に大きく影響する。 ブーツの場合はちょっと事情が違ってきてしまう。最近は大きな試乗会であれば試履用のブーツを持ち込んでくるところもあるが大抵はショップやショップ主催の展示会などで履いて買うことになるだろうか?滑ってから気に入ったものを買うことはなかなかできない。ブーツに関しては買ったまま履けるという人は幸せで、ほとんどの場合は足にあわせて削ったり膨らませたりという調整をしてもらうことになるだろう。買ったものに関しては合うまで何度でも調整をしてくれるプロショップ、初回のみ無料で調整してくれる大手専門店、ほとんど調整の技術を持たない量販店…なかにはカスタマイズを売りにブーツにとことん手を入れるショップもある。ただこれは注意しないといけない。ブーツ自体の設計を手がけられるほどの力量のある人の手にかかれば素晴らしい一足に仕上げてくれることは間違いないが、ブーツのバランスや設計のコンセプトまで変えてしまうようなデタラメなチューンを行う店もある。そしてどちらのショップもフィッティングを含めた価格は定価の2〜3倍になる…価格の設定が同じようだから高いからちゃんとしたチュンナップだ、といえないところが問題。デタラメなフィッティングで20万円超!なんてブーツが実際には存在するんだょね… |
■ | コンケーブ スキーの板の滑走面はフラットが基本。でも、あるメーカーの板はコンケーブで問題ないと言う。…問題ない…微妙な発言だよね〜。ほんとはフラットが一番いいけど、コンケーブでも大丈夫だよ、という意味なのかな?作った時は平らだったんだけど、運んでくる途中で赤道の付近を通る貨物船のコンテナでガンガンに熱せられて日本に届いた板は滑走面が凹んだりシャベル部分のそりが戻っちゃったり。そんな板を売っておいてユーザーから「この板、滑走面が平らじゃないよ!」とクレームつけられると、この板はコンケーブのほうが調子がいい。もともとコンケーブになるように設計されている。」なんて言うらしい。ま、そのメーカーとしてはそのクレームを全部処理したら売った板を全部交換する羽目になるし、交換した板だってコンケーブってことになるかもしれない。ユーザーを洗脳しないと死活問題になってしまうのだろう。考えてみてもWC(僕の考える最高のスキーが使われる場…車で言えばF1みたいなもんだと思っている。)で、コンケーブの板が投入されたなんて聞いたことがない。でも、そのメーカーの信者みたいなユーザーは、「あぁ、そうなんだ、最新のレールtoレールのターン技術に対応した新しい板なんだぁ!」とさらに没頭する…人もいるらしい。ま、普通は「なんか変?」と気がつくだろうけど。そのメーカー、以前にもリアエントリーブーツとかトップが細くてテールが広い板とか作って大成功したっけ。でも数年でそれらはほとんど市場から姿を消した。そうそう、ブーツに六角の穴を開けたのも流行ったっけ。ありゃ、最初からそういう風に設計するべきところをその場しのぎで穴あけて調整したって代物だよね?熱狂的なファンもさすがに最近は気がついてきたみたいだけどね〜。 |
■ | 楽しくなけりゃ… 僕のスキーは楽しいスキー。いつもはスキー仲間とフリースキーやゲートトレーニングをしたりしている。とくにゲートトレーニングは面白い。コンマ一秒でも速く滑るために頑張る。速く滑れるということは理にかなった美しい滑り方に近づいてきているということだと思う。仲間や知り合いには指導員や準指導員もたくさんいるけど、遅い人の滑りにはまったく魅力を感じないなぁ。だいたいあの資格は少なくても平日にスキーをする事を許される人しか取れないし維持することもできない資格だよね。基礎スキー(検定のためのスキー)ばかりしている人は失礼だがほとんど遅い。ブレーキをかける安全そうな滑りは得意みたいだけど板の性能を生かして板を走らせることができない人が意外と多い。そりゃそうだと思う。基礎スキーの講習というのをよくゲレンデで見かけるけど、先生が滑ってから一人ずつ、それも4〜5ターンを滑ってはとまり滑ってはとまりして山を降りてくる…あれで楽しいのかな?講習だから楽しいわけじゃないか…でも少なくてもリフト一本分くらいはノンストップで滑って、自分で板のどの部分に乗っているかなどを体で覚える必要があるのではないだろうか? ゲートトレーニングは自分の曲がりたいところで曲がるわけじゃない。ゲートのところで曲がらないとならない。ゲートを自在に滑れるようになる頃には受験前にちょっと検定用の練習をすれば1級くらいまでは誰でも簡単に取れると思う。必死に講習受けて取った一級も楽しく上達して取った一級も同じ。人に教えるためじゃないのだし言葉なんか知らなくても誰が見てもきれいで速くてむちゃな滑りじゃなければ合格するんだと思うけど…少なくても僕らの頃はそうだったなー。 |
■ | トップとテール 最近よく言われるトップコントロールとかテールコントロールなんてわけのわからん話題ではありませぬ。…脚の力はブーツとビンディングを介して板に伝わる。人の足はどこの部分が一番力を地面に伝えることができるか?つま先?母指球?土踏まず?かかと?…考えればすぐわかりますよね?母指球!?いえいえ断然かかとだと思いますよ。スキーブーツだってすね側のベロを押すより後ろ側のベロからのほうがよりダイレクトに板に力が伝わる…つまりかかと周辺またはビンディングのヒールピースあたりが一番力がかかるということになる… よくブーツのすねの部分があざになるくらい押し当てて乗れと教えられることがあるけどこれじゃ常にサイドブレーキを引きながらコーナリングしているようなものでスピードコントロールにはなるけど板は走らない。これに対してかかとというかヒールピース付近を押し込むような感じで乗ると板はグングンスピードを増しながらターンする。初心者の人がスピードが出て恐くなり体が遅れるとなおさらスピードが出るのと同じ。スキーはトップがブレーキ、テールはアクセルって感じかな?そうそう、スキーってオートバイと感覚が似ていますよね?オートバイって前輪をこじってカーブを曲がるんじゃないんですよ。体重移動とリアタイヤ側で曲がるんですね。前輪は従輪なんです。スキーも感覚的には同じ。トップはテールの仕事についてくる。スピードが上がればなおさらその感覚がよくわかると思います。テール側を上手に使えると速くて切れのあるターンができる。…あ、テールに乗りすぎやダメですよ、うしろにすっころんで前十字靭帯切っても知りませんからぁ(^^) |
■ | 踏んで曲がる 今売っているスキー板はほとんどがカービングスキーという類の板だ。素材と製造技術の進歩が可能にした形状かもしれない。トップとテールが広く、センターが狭いグラマラスな形状。昔はたとえ同じような形に作れても、今の板のような性能は出せなかっただろう。前にも書いたが、この手の板が出だした頃は誰でも簡単にターンができる魔法の板…というような扱いだったように思う。膝を返すだけで簡単にパラレルターンができたのだ。これは画期的な道具の進化だった。そして膝の切返しでターンをするのがあたりまえになった。レースの世界でも程度は違うが同じような現象が起きた。それまでよりサイドカーブのきつい板で、丸いターンを連続して繋いでいくような滑り方が主流になった。ブレーキを極力かけず雪面を切っていくような滑りが理想とされた。でも、それも長くは続かなかった。丸いおわんを繋いだようなラインはまっすぐでジグザクに滑るより滑走距離が長くなるしいつでもターンをしている状態になるから板が走らない。ジグザクでもターンの時にブレーキをかけずにくるっとまわれる板が登場すればどちらが速く滑れるかは明らかだ。そしてトーションが硬くてフレックスが柔らかい板が登場してくる。カービングスキーというにはもはやサイドカーブが大きくて昔の板のように見える板。でも実際に滑ってみれば確実にターン性能は上がっている。そして走る。ただ、この手の板はカービングスキー独特の膝の切替しでターンしようと思っても曲がらない。そりゃそうだ。サイドカーブが25mほどもあるのだから。これは一昔前のサイドカーブの数値だ。でも、今の板は曲がる。「オレのエボ3は、曲がる!」…? そう、踏み込んで曲がるんだよね。板を踏み込んでたわませれば実際のサイドカーブは数値よりずっと小さくなる。そしてこういう滑り方をするには骨格を利用した外足への荷重が大事になってくるんだよね。最大荷重は屈曲した内足では支えられない…。 基礎スキーとスキーの基礎、違うのはどうしてだろう? |
■ | 国産車と外車 車で外車に乗りたいと思ったことはないんだけど、ことスキー板になると話がまったく変わってしまう。僕は社会人になって最初に自分で買った板がヤマハのKBだった以外はすべて外国製の板に乗っている。レーシングの板はフィーリングがいいかどうかよりも詰まるところタイムが出るかどうかだ。僕が草レースを始めた頃、レースの現場で積極的に活動していたのはヤマハだけ。そのヤマハも数年前にスキー業界から完全撤退してしまった。他のメーカーも推して知るべし。国内の巨大スキーメーカー・オガサカはトライアンというレースラインナップは持ってはいるが主軸は基礎スキー業界だ。国内ではこっちのほうが断然儲かるからね。最近はハートも頑張っているけど…僕にはハートというブランドはディスカウントショップの三点セットしか思い浮かばなくてf^^; それと社会人シニアレーサーの主戦場となるGSの板はわざわざオガサカやハートを選ぶ意味がないし。一般のレーサーが板を買うとなると各ショップが主催する試乗会で乗り比べて気に入ったものを買うことになる。上手になるとメーカーに囲われて安く板を買ったりもらえたりするようになる…こともある。これはどんなスポーツでも同じだから別に問題はない。たた好きな板を買う自由は奪われるが。僕は幸い上手でもないしメーカーとコネがあるわけでもない。長く付き合っているスキーショップがあるだけ。ショップはちゃんとお金を払わないと道具を売ってくれない。健全に高いお金を払って好きなメーカーの好きな板を買う。試乗会で滑って自分が一番気に入ったものを買う。最近はアトミックにぞっこんだけど、そのうち違う板を履くかもしれない。その時にオガサカやハートが、ベンツやBMWを超えるような魅力を持ったレクサスのような板を作っていれば、ぼくは喜んで買うよ。友達の友達は友達だ…で融通しているうちはいつまでたってもダメ板のままだよね。 |
■ | 開放値 最近は板とビンディングはセット販売されるのが普通になってしまった。以前は組み合わせを楽しむことができたのだけれど、その楽しみは今はない。メーカーサイドでは一体開発だから最高の性能を発揮する!と謳っているものが多い。確かにそうなのだと思う。でも、板に好き嫌いがあるようにビンディングにも好き嫌いがある。新しい板を買う時に、ビンディングから選ぶ人はいないだろう。だから結局板を選ぶとビンディングが決まってしまうことになる。 ビンディングはいざという時に怪我から体を守る大切な部品。そこに好き嫌い=信頼が生まれるのはある意味当然。知り合いにチロリアは誤開放が多いから嫌い、とか、マーカーはいざという時にはずれなかったから(怪我をした)使いたくない、とか。ぼくはそういう意味ではサロモンのビンディングがダメななんだな〜、誤開放多くて。少し前にサロモンの板を履いていた時はしょうがないからサロモン使ってたけど。見事にはずれた事もあったよ。今はアトミックの板とビンディング。アトミックビンディングもビンディングとしては???。もともとはess verだからね〜。設計古いよね…。 買う板についているのがモデル1018という開放値10〜18のタイプで、使用値はGSが12、SLが11で使ってる。開放値は設定範囲の下限や上限では使いたくない。だからそこからちょっと上げて使ってる。それでも設定値としては本来僕には高すぎると思ってる。じゃ、一つ下のモデル614(開放値6〜14)にすればいいと思うかもしれないけど、これだとたとえばおなじ12にセットしても誤開放の嵐になっちゃう。だいたい踏み込むときのばねの感じが全然違うし。同じ数値だから同じというわけじゃない。使っているスプリングの太さが違うから同じ数値にあわせても感触はまるで違う。ましてメーカーが違えば同じ数値にあわせても解放機構が違ってしまえば開放のしかただってまるで違うことだってある。幸い今のビンディングは誤開放はない。転んでも外れないのかもしれないけど…今となっては誤開放のほうが恐いか。 |
■ | ストックの長さについて…戯言 数年前、ストックの長さがすごく短くなった。特に基礎系の方のストック。モーグルをするの?っていう位短くなった。 競技系もいったんは短くなった。でもGS系などは今は元に戻ったように思う。だいたいGSのストックというのはスタートダッシュで3〜4回漕げればいいほう。漕ぐには長くないと推進力が生まれない。あまり短いと空振りしちゃうんだよね。漕いだ後はサイドに軽く突いてバランスを取るくらいでガッツリ突く事はほとんどないし。SLもひところよりは少し長めになったかな? 基礎系の方も数年前からのカービングスキーの台頭で板の長さが短くなった。そしてカービングの板は当初膝の返しだけでターンのきっかけを作るような指導が多かった。いわゆる小人ターンだ。そうするとそれまでの長さのストックでは確かに長かった。いつでも膝を曲げてベンディングのように中腰の姿勢で滑るからおのずと肩の位置も下がるし。でもそういう滑り方は滑り方の一つでしかない。はやりスキーの基本は上下動を使った滑りだと思うのだけど?大体ベンディングでロングターンなんかできないよね。ロングターンでスピードを上げてターンする時に、外圧に対応するには脚は伸ばして骨格で支える必要がある…と思う。そうなるとストックの長さは昔とそれほど変わらないことになるでしょう?極端に短いストックはやっぱり変だよね〜。 |
■ | テクニック いったい誰が言い出したのでしょ〜?内足主導とか、内足荷重とか。指導員の教程が3年くらい前にそうなったそうですけど、そんなのあり?スキーは基本的に外足です。そりゃ両方のスキーが雪面についているのだから内足を使っていないわけじゃないけど…内足に意識を集中するなんて事はないでしょ?そんなことしてスキーしてたらコースアウトしちゃいますよ〜。ほとんどのレーサーの意識は外足1本。ワールドカップレーサーだって意識は外足でしょ?アイスバーンのカチカチなコースを内足でバランスとりながら滑るなんて、それこそサーカスです。外側を十分使った上で、内側の使い方を考えるならまだわかるけど。主導ってなに?カービングスキーだってスキーの基本は同じですよね〜。スキーの基礎と基礎スキー。同じじゃないんですねぇ、これが。…そうやって滑らないと級をあげないよ、といわれれば器用な方はそのときだけ検定用の滑りをするってことでしょうか。でもそろそろ指導員教程も元にもどるみたいですね。よかったよかった。いったい誰が言い出したんだか。…ただじゃないんでしょ?スキー教本。 |