~SKI REPORT 2007/11/19up

■ 狭山スキー場(埼玉県) 2007/11/11 (全長320m(^^) 最大斜度15度)

雪が待ちきれなくて、まだスキーモードになっていない身体を慣らすにはちょうどいいスキー場。ザウスがなくなってから、僕のスキーシーズンの開幕は狭山スキー場となった。昔々の狭山スキー場は雪というよりカキ氷の上を滑っているようで、エッジなんかまったく効かない…踏み込むとずるずるずるっと足場が崩れていくようなゲレンデだった。今は造雪機がよくなったそうで普通の雪と遜色ない感覚でなかなか楽しい。ゲレンデは短くて狭いから、大回り用の板を持ち込むとものの数ターン(2~3ターン)で降りきってしまう。ここは小回り用の板で滑るのが正解。新しく買った板を持ち込んでもブッシュや石ころはないから安心して滑れるし。足慣らしにはうってつけのコンパクトゲレンデだ。
日曜日、午後8時半ごろのゲレンデ風景。狭山のこの時間としては結構人がいる。リフト待ちもまだあった。中間から下側にはもやがかかっていて、結構視界が悪かった。外が暖かすぎ、温度差のたためらしい。
狭山はコブはほとんどできないのだけれど、雪が少ない頃はよく中間部分から下のほうに洗濯板状の波ができる。これがとても滑りにくい。ガクガクと振られてすっ飛ばされそうになることもある。リフト乗り場がみえてもう気合を抜いているあたりで不意打ちをくらうからなおさらだ。もうちょっと整備してもらえるともっと楽しく滑れるのだけれど…
狭山はボードが多い。7:3?いや8:2くらいでボーダーが多い。上手なこもいるけど体外はゴロゴロそこらあたりで転がっている。中には初めてのこも多い。ま、お互いシーズン前の足慣らし。絶好の練習場なんだろうね。ボーダーが困るのは後から見ていてどっちに曲がるかわからないこと。スキーヤーなら次の動作が予測つくんだけど。ボードはスイッチできるからとてもわかりにくい。ぶつからないように気をつけて滑ってきた。
今日のマテリアルは5年くらい前のサロモンの3V。160cmの板。ここ数年初すべりにチョイスする板はいつもこの板だ。僕の心の中では仮に傷をつけてしまっても惜しくない板…それでいて操作性も悪くないし小回り得意の板だし引っ張ればそれなりに大まわりも可能。要するにオールマイティな板なので重宝している。この板で適当に滑っているうちにだんだん身体が感覚を思い出してくる。僕の持っている板の中では一番普通の板ということなのかもしれないです。