運転大好き! 楽しいドライブのためにこんなこと注意してます… (上段が新しい書き足しです…)
 

実はいま、MR-Sに乗るようになって夜な夜な車の運転の練習に出かけるようになった。マニュアルの軽トラを毎日乗っている身にしてみればMTの操作なんて別段問題にならないと思っていたんだけど… 恥ずかしながらクラッチの操作がわからずに悩んでいた。で、椅子を取り替えようと、レカロで有名なお店にいったとき、そこの名物社長の話を聞いていていままでのもやもやが一気に解決した感じ。いままでクラッチをつなぐタイミングがどうもまちまちになってしまい思うように微調整が出来なかった。いろいろ工夫してみた。それでクラッチを切ったりつないだりすることをメインに考えて母子球の裏あたりで一番踏み込める位置まで椅子を前に出すようにしていた。で、クラッチをつなぐ際はかかとが浮いて足全体を引いてくる感じだった。かかとはフロアに付けておく方がいいとは思っても、そうすると足を引きながら戻してくるときに靴のかかとがフロアマットに引っかかるようになってギッタンバッコンしてしまう。で、仕方なく浮かせるようにして操作していた。それでは確かに微妙な操作は難しい。ところが社長が言うには椅子の位置はアクセル操作に合わせるんだと。そうすると僕にはクラッチが遠くなってしまう。どうやって操作するの?って感じだったんだけど、クラッチは踏み込んだら横(フットレスト側)にずらしながらつなぐんだそうだ。う~~ん…ほんと? でもやってみた。当然ペダルが遠くなるからクラッチはつま先側で操作するようになる。そして確かにかかとが支点として使えるから微妙なクラッチワークが出来る。つま先で踏み込んで横にずらしながらつなぐ。軽トラではうまくできるようになったんだけどMR-Sではまだギクシャクする感じ…だいぶ上手にできるようになってきたんだけどね。もうちょっと練習です。
   
久々にアウトバックでロングドライブ…スキーシーズン突入(^^)v こればっかりはMR-Sじゃどうにもなりません。山のような荷物を満載にして速く、安全に、快適に移動するのはアウトバックの本領発揮ってとこかな? レカロのドライビングシートは疲れ知らず。ほんとに長距離を運転した後の疲れ方は格段に違います。あんなに硬くて調節も電動の標準シートの方がよほど細かく設定できるというのに。つくづく椅子の文化の違いに感心感心。ビル足もやっぱりいいですね。目路や段差、舗装の荒れを何事もなかったかのようにクリア。真っ白に雪で覆われた夜中のワインディングも緊張感の中に楽しささえ感じてしまう。最近MR-Sにはまっちゃってたけど、全てのシチュエーションを淡々とこなすアウトバックはほんとにいい車だと感心しきり。MR-Sがサンダーバード1号なら、アウトバックは2号だね。…僕はちっちゃい頃から2号のファンだったな。荷物コンテナから4号が出てくるシーンは大好きだった。…てなことで、オサカメ号アウトバックくん、今シーズンもよろしく!
   
この間ね、道志みち走って帰ってくるときのこと。前がつかえちゃってのんびりペースに眠くて眠くて道の駅道志に寄ってちょっと車の中で仮眠(15分位ね)して調節。で、そろそろいいかな?ということで帰り道に。ちょうど前に3台のバイクが道の駅から同じ方向に出発していった。ま、バイクなら追いつくこともないかな、と思ってたんだけど、その3台は真ん中に女の子挟んで前後のセンターラインよりに男のバイクでガードって感じで編隊走行。で、女の子が初心者なのかペースはず~~~っと制限速度ぴったり。ま、文句言う筋合いじゃないんだけどね。しばらくすると僕の後ろにはなが~~い車の列が。あおるつもりはないけどコーナーのたびに追いついちゃう。一番後ろのバイクがちょっと左によってくれれば問題なく抜きにかかれるんだけど、どうもそんな気はないみたいで女の子をしっかりガード。その状態で抜きにかかるとなんともガラの悪い抜き方になっちゃうからなぁ。彼らが分岐で相模原方面に曲がるまでちんたら後ろを走ってました。おかげでちっとも楽しくなかった。せっかくのおいしい道を…損した気分だね~(-"-)
   
うちのゼロ戦とF15ストライクイーグル…?
MR-S、中古で購入しました。緑色で茶色のシート+メッキのドレスアップ。ロータス・エランみたい(^^)v
この車、荷物はまったくといっていいほど載りません。乗員二名。オープンで走ればバイクみたいです。久々のマニュアルミッション車(軽にはいつも乗ってます)は、渋滞ではちょっとめんどくさいけど、空いた道や峠道では水を得た魚。走り屋じゃないけどスポーツドライビングは楽しいですね!アウトバックと比べるのはどうかと思うけど、MR-Sはゼロ戦みたいにひらりひらりとタイトコーナーを駆け抜けていく。アウトバックだってかなり軽快な部類の車だし、ビル足とレカロシートをおごったマイ・アウトバックはそれなりに気持ちよく峠を走るけど、車重半分でエンジンパワーあまり変わらず、MTのダイレクト感のある走りはやっぱりスポーティ。操縦性の高さはゼロファイターって感じ?ちょうど緑だし(^^) MR-Sがゼロ戦ならアウトバックはF15かな?それもストライクイーグル。スキーやゴルフ、キャンプ道具一式を満載して走っても楽チンで速い。4WDで走る場所を選ばないのもすごい。やっぱりうちのファストカーはアウトバック。でも日帰りツーリングにはMR-S最高に楽しいです。今年は暖冬?雪不足でスキーできなければMR-Sで遊んじゃいますよ~(^^)v
   
最近は仕事でお茶の水あたりに車で出かけることが多い。ここ2~3ヶ月特に感じることは、「道が空いてるな~」ってこと。距離的には25km程度なんだけど混んでいる時は2時間半位かかった。それが最近は1時間半弱。深夜ガラガラな時に走っても最短で55分はかかるのだからこの空きようは異常だ。それにしても都内の道は走りやすいとつくづく感じるなぁ。甲州街道なんか立体交差だからうまくいけば高井戸あたりから新宿あたりまでほぼノンストップでいけたりする。うまくできているんだなぁ…と。ただ、この間は閉口した。帰りだったのだけれど、ちょうどWBCの日韓戦の第二戦が終わった直後に東京ドーム周辺を通過となってしまい御茶ノ水から飯田橋までのわずか数キロがタクシーだらけ!片側4車線もある道がタクシーでいっぱい。タクシーの運転手も我が物顔で縦横無尽に車線変更するもんだからたまったもんじゃない。タクシー同士は暗黙の了解ってやつがあるようだけど、一般車にはお構いなし。まったくな~! タクシーの運転手といえば運転のプロ=上手って思ってたけど、最近はそんなことないね。不景気でタクシー運転手に転職したようなのが多いらしく、まぁプロとはいえないような下手くそが多くなった。それと反応が鈍い高齢者のタクシードライバーも。ベテランで落ち着いているというならいいのだけれどあきらかに視野が狭くて反応が鈍いのが増えたね。都内のタクシーには向かないと思うけど…少なくても2種のドライバーには年齢制限はあってもいいように思うけど。どうですかね?
   
ほんとに始まるんですね~、高速道路の1,000円乗り放題。楽しみだなぁ。ロングドライブ好きにはとてもありがたい法案です…給付金よりずっと使い手があるな。まずはゴールデンウィークに東北方面へドライブかな。桜のきれいなところをアウトバックで走り回ろう。おいしいものも食べてこよう。高速に一度乗ったら渋滞したって降りない。延々と渋滞のケツにくっついて走ることになるのかな?一回乗ったらその日一日は乗り降り自由で1,000円だったらなおうれしいが。途中の名所にも寄りながら高速を乗ったり降りたり自在に使って、地方経済の経済効果に寄与する、ということなら一日1,000円がいいんじゃない?それにしてもETCっていろいろな調整が簡単にできて便利だね。割引制度だって固定しないで、季節に合わせていろいろな特典をつけたらいいですよね。もう高速のゲートにはETCの改札がたくさんできてるから、いまから高速代をただにするってのは現実的じゃないようにも思う。利用者の負担にならない程度の徴収は至仕方ないところだろうか?
   
案外簡単に修正できるんですね、道交法。ついこの間決まったと思ってたけど、高齢者のもみじマーク、努力義務に格下げになるのですね…装着率が目標を達成したからってのがその理由? うそだょなぁ。 だからさ、いったじゃん。あんなかっこ悪いマークをベンツやBMW、レクサスなんかに貼る人はいないって。高齢者ドライバー=よぼよぼのおじいさんおばあさんの運転者…って思い込んで作ったような法律だから総すかんくうんだよなぁ。高齢者で車好きな人はたくさんいるし、まぁそういう人生の成功者って方々は超高級車やスポーツカーを自分で運転して楽しむ位のことはするでしょうし。もう少しかっこいいデザインのマークで、小さくてもいい。後ろについた車が気がつく程度で十分だろうと思う。デザインだって一種類である必要はないと思う。なんならメーカーオプションでかっこいいLED表示のものなんか用意されていたらなおいいかもと思う。かっこよくて楽しいカーライフを、あんなダサい雨だれみたいなもみじマークで台無しにされたくないと思うのは、きっと僕だってその年になれば思うだろうょ。一年経てば運転経験がなくても貼らなくてよくなる初心者マークとは根本的に表示の性格が違うんだよね。
   
あっという間の一年が過ぎて、2009年になりました。ぼ~っとしてるときっとこの一年もあっという間に過ぎてしまうことでしょう。目標を持って、前向きに、チェンジ! っすかね? 力の強いものだけが生き残れるわけじゃない。頭のいいものだけが生き残れるわけでもない。…生き残れる者とは、常に変化し、時代にあった生き方ができる者だと聞いたことがあります。去年をあらわす漢字は「変」。今年はそれに化けるを付けて「変化」にしましょう。柔軟に、変化。ほんの少しでも先に進めるように…止まってしまってはダメですね。頑張ります…2009年。
   
いやはや、ガソリン、安くなりましたね~。こりゃ無策振りが実に上手く結果となって現れたってことでしょうか?ほんとはそれじゃいけないんだろうけど…。しかしまあここまで安くなるとは思わなかったですね。ブログにも写真載せてますがレギュラー108円!ですよ。いったいいつの時代のガソリン価格だろうか?しかしひとつだけ早急に修正してもらいたい部分があります。そう、ガソリン税(揮発油税)にかかる消費税をなくすこと。微々たるもんだとは思いますが、税金に消費税をかけるなんてもっての他!この部分だけはすぐに修正していただきたい。 だいたいすぐにできることをだらだらと言い訳して何もしないから支持率がさがるんだ。減税というか、ばかげたばら撒き政策より、消費税を一年間限定で1%下げるというようなやり方のほうが実にスマートに、無駄なく、確実に購買力向上に役立つものだと思うけど… なにかしようとする時にそこで利ざやを稼ごうとする輩がいるからおかしな事になるんだ…。(-_-メ)
   
あはは、すぐ戻っちゃったね。自転車は結局今まで通りのやりたい放題だね。右側通行、傘さし運転、横断歩道に突っ込んできたり。ま、携帯でメールしながら自転車に乗ってる姿は見かけなくなったけど。規制するといっておいて実際にはしないもんだからもうめちゃくちゃ。基本的に自転車は車道を走る、といったもんだから大手を振って車道をむちゃくちゃな自転車が走っている。左側を一列に並んで走っている自転車の前方から右側通行のおばちゃんが真正面から堂々と突っ込んできたり。当然どっちかがよけるわけでよけた自転車は大きく車道に膨らんできて…また、夜にカップルが車道を並んで走っているのも見かけたぞ。そのバカップルは堂々と車道で併走しながら手を繋いでいた。車が後ろから迫ってもまったく関係なし。「ちゃんと車道を走ってるんだ、文句あっか!」って感じ?バカ男のほうは車道の真ん中あたりを走ってた。まあこういう超バカップルは問題外だけど、中途半端な規制をしたもんだから自分にいいように解釈してる感じ。もみじマークも増えたけど明らかに後期高齢者のドライバーがもじみマーク貼らずに優雅に(判断が超スロー)街中を走っているのも事実。いまは以前より運転に気を使うなぁ。
   
ブログにも書いたけど今日の景色は新鮮だった。東京は今日は一日雨だったんだけど自転車に乗ってる人がみんなカッパ着てたんだ。傘さしてる人は見かけなかった。すごいな~、やればできるじゃん。…って、どうなのかなぁ?自転車で違反して罰金五万円?どういう法律なんだ?? そうそう、紅葉マークも堂々と貼るようになったね。いままで貼ることに気が引けてた人にはいいきっかけになったみたい。運転自信ないよ~とカミングアウトしちゃうようなもんだよね。そういうドライバーにはあの形はあれでいいのだろうけど…問題は上手な高齢者ドライバーが素直に貼るかってことだよね。僕はもしその年だったら…貼らないだろ~な~。あんなみっともないマーク。↓にも書いたけど、もうちょっとデザインを車の形になじむようにしたものも追加するとか、LEDランプとか使ったもっとかっちょいいものも考えるとか。自動車メーカーのオプションでかっこいいのが選べたら皆さんつけてくれるんじゃないでしょうか?つけていることがステータスになる?とは思わないけど、かっこいいもの考えないと失礼だよね~。レクサス買える方々があんなマークを車につけるかね?(^^)v
   
さぁて、いよいよ6月から新道交法スタートですね。自転車の車道走行、後席シートベルトの義務化、高齢運転者の紅葉マークの表示義務化… 毎日車を使って仕事をしている僕には、この中では一番恐いのは自転車の車道走行で、一番めんどくさいのは後席シートベルトで、一番どうでもいいのは紅葉マークかな。あまり後席に人を乗せないし後席には乗ることの少ない僕にはめんどくさそうな後席ベルトは実感としては?だなぁ。最近の車は最初から後席3点式シートベルトなんてのがついてる。アウトバックにもついてるが(使ったことない…)、後席中央の3点式シートベルトなんて涙ぐましい努力と工夫の賜物って感じ。あそこまでして3点式シートベルトをつけてるんだから、やっぱ使ってあげないといけないのでしょうね…面倒だけど。 紅葉マークはどうにもかっこ悪い。なんともどんくさい形だよね。ありゃ好んでつける人はいないよなぁ。色はあの色でしょうがないとして、形と大きさに関してはもう少し何とかならんもんか?数パターン作って選べるようにするとか。初心者マークは一年経てば(たとえペーパードライバーで過ごしても)貼らなくてよくなるけど、紅葉マークは75歳以上はずっとなんだからね~。しかしあんなマークつけたタクシーがびゅんびゅん走るってのも想像すると異様だよね。自転車に関しては死亡事故が増えないことを心から祈ってます… 人と自転車の事故より自転車と自動車の事故のほうが悲惨だろうと僕にはどうしても思えてしまう…
   
アウトバックのターボモデル、出ましたね!さしずめゼロ戦62型ってとこか? 2.5Lターボエンジンで265馬力。こりゃすごいね。限定2000台って言ってたかな?各販売店に一台くらいは試乗車あるみたいだから残りは何台だろう?早いもん勝ち?? い~な~。欲しいな~…ただ実際に買うとなると6気筒モデルと大いに迷うかなぁ。あくまでジェントルなフラット6とドッカン加速もするだろう2.5Lターボ。燃費はきっと同じくらいだろうなぁ。さてどっちにしよう? …僕はきっと6気筒モデルかな。決め手は…2.5Lターボの車高が2.5cmローダウンされたことかな。アウトバックの魅力はあの最低地上高だろうさ。それに夏タイヤが標準ってのも△かな。おまけに6気筒のほうがちょいと安いらしいしね。スキーに使うことを考えると最低地上高200mmは魅力ですよ。同じ理由で以前にあったフォレスターのローダウンモデルもどうしてあんなのが存在するのか不思議だった。まぁ結局は変えない(買えない?)んだけど。ただの2.5Lのオサカメ号で十分楽しめているから。それにね、あと一年待つと新型になるんでしょ?ま、僕には次の次の新型が購入候補だけどね …ゼロ戦の次は紫電っしょ! おっと、買うなら年改の済んだ紫電改がいいかもね!(^^)v その次ってなると終戦だなぁ。トヨタブランドだったりして?
   
お~~~っ。ゴールデンウィーク前にガソリン価格再上昇!?。しかも今度はレギュラー1L・160円代になるの?いや~、参っちゃうなぁ。大混乱だよなぁ。暫定税率が撤廃されそうな時に、「国民の皆さんが混乱しないように、税率は維持したい…」といってたけど、今度は一体どう言うんだよ?きっと四月末のスタンドは大混乱だよね。しかし、もうそろそろ政権交代かな、と思わせる雰囲気いっぱいだね。でも日本新党が朝日のキャンペーン?で盛り上がって政権奪取したときとはちょっとちがう感じ。ガソリン問題にしても、年金問題にしても、もう任せられない、という現実にダメだしするような感じかなぁ。野党第一党に実力と魅力があって、政権を奪い取るって感じじゃないしね。でもまあ形はどうあれ二大政党制になるのかな。 しかぁ~し、ゴールデンウィークにロングドライブ再開を予定している僕としては大いに気分が重くなる暫定税率復活。ドライブ一回で確実に3000円程度の出費増か。この恨み、一票に込めてやるど! でもなー、もちっとしっかりしてくれ~。一体どこに投票したらいいんだよ~。 (29日に志賀高原から帰ってきたらすぐスタンドに直行しよっと(^^)v)
   
今日は朝から大変な一日だったな。僕は今日全国的に有名になった(であろう)東京の国分寺駅のそばに住んでいる。目を覚ますとなにやら外が騒がしい感じ。サイレンを鳴らした車が走る音がした。外に出てみると駅の方面に向かう道の車が動いていない。きっと駅の方角でボヤでもあったのだろう、と思っていた。僕は徒歩で会社に通えるので世間の混乱がわかってなかったのだが、そうこうしているうちに始業時間が近づいても会社に誰も出社してこない…というよりたどり着けない。近くの駅から通ってくる会社の人から「電車が動いていない、いつ動き出すかわからない。」と電話が。そこで迎えに行くことにしたのだけれど近くの中央線の越線橋を車で渡った時に事の重大さがわかった。駅に入れず立ち往生した電車から乗客がわんさか線路に出て駅まで歩いているではないか!こりゃ、復旧は当分先だな、と直感。案の定中央線が動き出したのは午後3時をまわっていた。結局国分寺周辺の交通(電車と道路)はほぼ一日中混乱していた。つくづくJR中央線ってすごいんだな~と、影響の大きさに感心した次第。おかげで仕事の予定は大幅に狂ってしまった一日だった…
   
2008/4/1…
下がりましたね~、ガソリンの価格(^^)v 暫定なんてことをず~っと続けてきたつけが回った感じ。今後10年暫定を続けようとしたことを消費者は許さなかったってことかな?でも、本当に価格が下がるなんて思わなかったな。価格が下がると国民に混乱を与える…って盛んに言ってたけど、この国民ってのは、この場合消費者ってことでしょうね?消費者はうれしい混乱は誰も苦にしませんよね。 ところで僕が気にしているもう一つのガソリン価格問題。ま、暫定税率に比べたら微々たるもんだけどどうにも納得のいかないもう一つの問題。そう、税に消費税がかかっている二重課税の問題。これもこの際税分への消費税の課税をやめるべきだと思うな。スタンドだって日本全国ほぼ全てがコンピュータ処理で伝票を出すようになっている。今時手書きの伝票を発行するスタンドなんて皆無だよ。ボタン一つで二重課税は回避できるようになっているのに直そうとしない。取れる税はとことん取る…行政側のスタンスは徹底している?でもおかしいものはおかしい…暫定税率や社会保険庁の問題があまりにずさんでばかげているから陰に隠れちゃったけど、細かいことだけどちゃんと直そうよm(__)m
   
東京も久しぶりに大雪となった。日曜日だったため仕事などへの影響は比較的少なくてすんだようだ。雪自体も水分が多くてすぐに溶けてしまう雪だったので、幹線道路ではそれほどの混乱もなかった。わき道に入っても車がスタックしてしまうほどのものでもなかった。それにしても都会は雪に弱い。 僕が雪道の運転がどうにかこうにか出来るようになったのは一緒にスキーに連れて行ってもらっているうちに、乗せてもらっている車の横で雪の恐さ、安全に走行するにはどういう注意をしたらいいのかを体験しながら、徐々に覚えていったのだと思う。真っ白に圧雪された道路は比較的普通に走れること、黒く濡れたように見える道は凍っているかもしれないこと、凍った道はスタッドレスタイヤでも簡単に滑ってしまうこと、ブレーキを踏んでもまったく制動がきかないようなツルピカの道があること、スタッドレスタイヤは万能ではないこと、そして四駆も万能ではないことなどなど。初めて一人で雪道を運転した時…もうよく覚えていないけど緊張したのは確かだ。小諸あたりの長いだらだらした下り坂が全面凍結でツルツルに凍っていて、ブレーキを踏んでもABSが効きながらそのままのスピードで落下していった時の恐怖、峠道の下りのコーナー手前でブレーキを踏んだ時、ABSのキックバックとともにタイヤの接地感が薄らぎお尻がむずむずするような不安感と恐怖感を覚え体が固まりながらも冷静な操作が出来たこと、そして菅平に向かうほぼ平地の直線道路で普通に走行中にいきなりリアが滑り出してスピンしそうになる車を何とか立て直したとき…心臓は口から飛び出しそうだった。いろいろな経験を積みながら事故を起こさない運転を身につけてきたのだと思う。この冬はじめてウィンタースポーツなどで雪道デビューをする方にアドバイス。スタッドレスタイヤは万能ではないこと、四駆も万能ではないこと、基本的に雪は滑るものだということを忘れずに走りましょう。特に下りの凍結路(黒く見える道は凍っていると思ったほうがいい…)はすっげ~恐いこと。いくら車の性能がよくなって、タイヤもよくなっても、ツルピカの凍結路はどうにもなりません。最後に威力を発揮するのは金属チェーンですぞ!四駆でもスタッドレスでも、金属チェーンは必ず携行しましょう。なんどもくどいですけど…(^^)
   
2008年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(__)m 
今年はちょっとびびっていることが一つ。自転車の車道通行が義務付けられるってこと。4月からでしたよね?(6月だった?) これは大変だよ。きっと自転車と自動車の事故が増える。死亡事故だな… 自転車が車道を走る事を義務付けるなら絶対に左側通行、信号などの交通標識を守らせることは徹底して欲しい。これが出来ないなら罰金を含む規制をまだするべきではないと思うし車道通行を義務付けるべきではないと思う。また、自転車通行帯というのを車道のわきに道に色を塗るだけで「行政側はちゃんとゾーンを作ったぞ」ということはやめて欲しい。そんなことするならその部分は歩道走行を許可するべきだと思う。よくスポーツサイクリングを楽しんでいる人たちは、高い自転車でスピードもでるようなものを使っているけど、左側通行と交通標識は守って乗っているから自動車側としてはなんら危険は感じないのだ。危ないのは好き勝手に走り回る自転車。こんな勝手な自転車と自動車がぶつかっても、現行法では悪いのは自動車ということになってしまう。歩行者と自転車の事故が増えての対策ということだが、じゃ、自転車と自動車の事故が増えることをシミュレーションしていないのだろうか? それは自動車の運転手の責任にしておけばいいってことならちょっと違うよねぇ。 だいたい自転車乗るのに免許がいるようになったら自転車の意味がないよ。それとも自転車に免許制度を導入して、その上がりをピンはねする天下り先を作るってことか?なるほど…
   
僕は冬タイヤや夏タイヤへのタイヤ交換とその時のタイヤの空気圧チェックは必ず自分でやる。というのは以前にガソリンスタンドで調整してもらって死にかけたことがあるからだ。それは初すべりの前にタイヤを交換し、出発の当日にガソリンを入れ、ついでにタイヤの空気圧を調整してもらった時のこと。あまり慣れていないバイトの子だったようでどうも手間取っているみたいなのはわかったが別段気にもしないでいた。そして友人を乗せ、高速を普通に走っていたのだが、高速を降りてからのワインディングロードでどうもハンドルが頼りない感じで一緒に行った車にペースをあわせられない。カーブでふらつく感じなので、ま、人も荷物もたくさん積んでるし無理せず行こう、と巡航して宿まで走っていった。宿の駐車場に入れる際、窓を開けていたらなにやらゴムの焼ける臭い。車を降りてタイヤを確認すると運転席側前輪がぺちゃんこ。え?パンク?どこで?と???が頭からいっぱい。友人もいたし早速タイヤを外して調べてみたがどこにも釘や傷らしきものはない。リムとタイヤの隙間に砂でも挟まって漏れたんじゃ?という声に石鹸水をかけて様子を見ても別段変化無し。どうしてだろう?といろいろ調べているうちにバルブから泡が…結局バルブの虫が緩んでいたのだった。…考えればバイトの子がシュパッ、シュッパッとなんども空気を入れそこなっていたのを思い出し、あぁ、あの時に緩んだんだな!と思い当たった。虫回しなんて道具も持って歩いている僕は虫を締めなおして一件落着。空気を入れなおして事なきを得た。しかし、そのことを帰ってからスタンドで話しても「そんなはずはないですよ」と全然話にならない。別にとがめるわけじゃなくて教育をちゃんとして欲しかっただけなんだけどね。それからは古い古い付き合いのミスタータイヤマンとスバルのディーラー以外はタイヤは触らせない。タイヤ交換後の空気圧調整は、エーモンのゲージで自分で測り、500円くらいで売っているサブタンク付の自転車用空気入れで空気を入れて調整する。とうぜん近くのスタンドにはガソリンを入れに行くこともなくなった。だって、もしも運悪く高速道路上でバーストして事故で死んじゃっても世間的には運転手の不注意で済まされちゃう。バイトにタイヤの空気の入れ方も教えられないスタンドは僕には用はない。ガソリンスタンドはガソリンを入れるところと割り切ってセルフスタンドでガソリンだけ入れるよ…
   
今年は11月末に冬用タイヤに履き替えた。雪の便りが早かったのとちょっと暇があったからだ。3シーズン目を迎えるBSのREVO1だが、なかなか乗り心地がいい。標準のジオランダーよりトレッド面が柔らかいからか最初のショックがマイルドになる気がする。その後のショックは足回りが一発で吸収してくれる。この雪道用タイヤ、サイドフォールがしっかりしているからコーナーでよれる感じがなく気持ちよく回頭する。絶対的なグリップは高いはずはないけど街乗りではむしろ軽快に感じるくらいだ。だいたいこの手のタイヤで峠を攻めるような走りはしない(ゴムが減ってもったいない!)から、軽快感アップは好印象に感じてしまう。もともと他人と競争する気のまったく起こらないエンジンだからちょうどいいのかもしれないけど。お財布的には最低4シーズンは使いたい冬タイヤだから移動はおのずとタイヤにやさしい大人の運転…いつもですけどね(^^) しかし13年物のレガシィGTから乗り換えたばかりの時はパワーのなさを痛感したアウトバックだったけど、なれちゃうもんですね~。ビックボアの2.5L・4気筒エンジンだから低速のトルク感は全然アップしているし雪道では扱いやすくて安心感高いですね。いい車だな。
   
いや、高くなりましたね~、ガソリン。11月末頃は140円弱で入れられたのに12月に入ったらどこの看板も150円超。平均155円か。ま、そこからカードの割引などがあるから概ね145円くらいにはなるのだろうけど。ここまでガソリン価格が上がってくるとプリウスなんて車が魅力的に思えてくるなぁ。ぼくのアウトバックの燃費は平均で10km/L程度。対してプリウスは30km/Lくらいは走るそうだ。すげ~!単純に比較すれば1/3。仮にガソリンの単価が150円、年間1万km走るとすれば一年で10万円の差が出ることになる。こりゃすごい。プリウスをワゴンにして四駆になれば買ってもいいかな~。そうそう、スバルもトヨタグループになったんだし、次期アウトバックにはハイブリッドタイプもどうでしょう?水平対向エンジン+スバルAWDシステム+トヨタハイブリッドシステム+アイシンのミッション。う~ん魅力的。でも次の次のモデルでいいです。どうせ次のモデルはまだ買えませんから(^^) そういえばスバルの水平対向エンジンを使ったトヨタのスポーツカーが出るそうですね。現代のハチロクか?これも魅力的だな~。
   
最近、ある新聞の宣伝(ラジオでの宣伝だったかな?)で信号機の色を題材にした宣伝がある。信号の青を緑と呼ぶようにしたらどう?という問いかけに、「日本では古来から緑を青と呼ぶ風習がある。緑色の野菜を青物野菜とよぶよね?云々…」というようなもの。これ、変じゃない? 前にもここで書いたけど、信号機の色は実にあいまいな緑に作られている。あれをブルーにしたらいいとは思わない。ただ、世界的に信号機のGOはグリーンなんだよね。まぁ日本では1947年に法令でも呼び方を緑から青に改められたそうだけど…外国人がたくさん日本に来ている現在、色の表示というか呼び方をもう一度世界標準にあわせるというのもありなんじゃないでしょうか?英語で信号機の色を言う時に日本人だって「GO=ブルー」と言う人はいないでしょ? まぁ世界標準じゃない左翼の新聞だからしょうがないかなー。僕はそこの新聞は読まないからいいけどさ(^^)
   
対向車に道を譲るとか、右折の車を先に通してあげるとか、車線変更の車を前に入れてあげるとか、道を走っているといろいろなシチュエーションに遭遇する。そんな時大事なのはマナーだと思う。譲ってもらって挨拶をするなんてのは当たり前。そういうことじゃなくて譲るほうの心構えとして必然性があるなら譲るのが当然だと思って運転をしているということ。ただ、必然性がないのにそういうことをする人がいると後ろの車は迷惑する。今日も前の車が右折の矢印のでる交差点で右折車に道を譲っていた。クラクションを鳴らしたりするのも品がないからいらいらしながら黙ってみていたけど、こんなの譲られたほうだってびっくりしちゃうよね。僕はこういう運転を「偽善者の運転」といっている。対向車に気を使うのは当たり前。ただ、上級者になれば後続の車の事だって考えて運転するものだ。いろいろな状況を的確に判断して運転できるようになるとかっこいいと思うのだけれど…。
   
高速道路のチェーン規制…あれは曲者です。四輪スタッドレスタイヤを履いている場合は問題ないんだけど、ノーマルタイヤでチェーンを履く場合が問題になります。特に金属チェーンの場合。 高速の規制の場合はICやSAの区間の途中から降雪がある場合は手前のSAやPAでチェーン規制がかかります。でも、たいした雪じゃない場合、チェーンを巻いてSAやPAを出たら路肩に少し雪があるだけで道には雪がない場合がよくあります。そんな状態が10km以上も続くなんてことも。金属チェーンの場合、速度も40km程度しか出せないし、なんといってもチェーンが減って切れてしまう可能性が高くなります。これ、結構あるんです。そしてしっかり降雪した道にさしかかった時にはチェーンが切れて使い物にならない、なんてこともよくあるんですよ。かっこ悪いし他の人に迷惑かけちゃうし。ノーマルタイヤの場合、チェーン規制はチェーンを巻かずに通過することは絶対できません。今の時代、高速道路を使ってスキーに行くならやっぱり四輪スタッドレスが最低条件じゃないかと思います。安全を数万円で買えるなら安いもんです。保険のつもりで、タイヤはケチらないでね。
※二輪駆動車で四輪スタッドレス装着ならほとんどの場合高速のチェーン規制通行可能です。(豪雪時×の場合あり。)
※四輪駆動車に四輪スタッドレス装着なら高速のチェーン規制は通行可能です。
   
雪のシーズンになると必ず目にする珍光景…駆動輪じゃないほうにチェーンを巻いて走っている光景。チェーンは駆動輪に巻きます。FFなら前輪、FRなら後輪に巻きます。東京などでは急に雪が降ると慣れていない人があわててチェーンを巻きだし、駆動輪じゃないほうに巻いて走っている光景をよく見かけます。笑っちゃうけど危ないです。最近は高級車やスポーツカー以外はほとんどFFになっちゃったから前輪に巻くことが多いだろうけれど…。 四輪駆動車は一概には言えないけど元となったモデルが基本的に前後どっちの車輪を駆動輪にしているかでチェーンを巻く車輪が決まることが多いです。現行のアウトバックやレガシィは前輪ですね。今のモデルは全て四駆になっちゃったけど、以前はレガシィには前輪駆動車があったっけ。注意しないといけないのは「なんちゃって四駆」の類。四駆といってもいつもは二駆だから、いつも遊んでいるほうのタイヤにチェーン巻くと走りません。(笑われます…) ま、今の乗用車は大概前輪だけどねー。自分の車はどっちにチェーン巻くか位の知識はちゃんと頭に入れときましょう。
   
東京や大阪など地価や人件費が高いところのマックは高くなった。セットものだと20~30円高くなった。じゃ、ロングドライブで地方に行ったときに安いマックを食ってやる!と思っていたけど、いざ出かけてみるとわざわざそんなところまで行ってマックを食べることもなかろう、となってしまう。やっぱりその土地のおいしい物が食べたいし。結局ちょっと高いマックを食べることになっているなー。…その土地の美味しいもの、っていってもなかなか敷居が高い時もあって、一番よく食べているのはコンビニのサンドイッチやおにぎりだったりするけど(^^)
   
ブレーキランプをクリアレンズに交換するドレスアップがあるそうな。普通は電球を赤い色のついたものに交換するんだと思うけど、中には電球色そのままの人がいる。何を考えているのか???だ。テールランプの明るさならまだ我慢できるが、ストップランプの明るさになるとまぶしくて危ない。それより真っ暗な中では車の向きを勘違いする可能性もある。ヘッドライトと間違えることがあるってこと。もちろん不正改造だ。この手の改造をする車ってのは、だいたいしょーもない輩が運転してる。僕は下品なドレスアップだと思うんだけど…そういえば大型スクーターで、ヘッドライトから全てを赤いランプに交換したのを見たことがある。馬鹿を通り越してあきれてしまう。テールランプと思ったらヘッドライトだった!?お~恐い。考えただけでぞっとする。
   
スバル車の四駆は雪道に強い。同じ四駆でもダメ四駆もある。いわゆる「なんちゃって四駆」という類の四輪駆動車。ビスカスタイプの簡易四駆…このタイプは通常は二輪駆動で雪道などで駆動輪が滑った時にいつもは遊んでいる車輪にパワーが伝わる。このタイプ、アイスバーン状態の凍った登り坂では登らない場合がある。前のタイヤが滑った所では後のタイヤも滑るんだよね~。結局滑って横移動…なんて事になってしまう? ま、相当条件の悪い場合でのことだけど、どこまでOKかが死活問題の時だから結構重要なポイントだと思う。ボルボのV70CXなんて高いけどなんちゃって四駆だよね。タイヤが1/4回転滑れば四駆に切り替わります!って自慢してるけど、燃費とか違わないならフルタイム四駆がやっぱり優れていると思うけど…それとホンダ車は低重心をうたっているだけあって車高が低くすぐ亀の子状態になっちゃう。なんちゃって四駆しかつくらないし。スキーに使うならスバル車はお勧めですよ(^^)v
   
四駆は確かに雪道に強い。だけど絶対じゃない。よく初めて四駆に乗って、スキーに行って、雪道で車を過信して事故を起こす人がいる。登りについては確かに強い。バリバリ登る。でも下りに関しては二輪駆動車に対してたいしたアドバンテージはない事を知っておくべきだ。四駆のアドバンテージは四輪にエンジンブレーキが利くことくらいだろうか?ABSの付いた車どうしならフットブレーキでの制動はほとんど変わらないだろう。いい気になって下りをとばすなんて自殺行為。そうそう、もちろん四輪スタッドレスでの話し。時々スキー場の駐車場で四駆車でノーマルタイヤにチェーン巻いてきている人がいるけど、あれはどうして? だいたいスキーヤーが四駆を選ぶのは、雪道でチェーンを巻きたくないから。チェーンを巻くのはほぼ運転手さんの仕事。寒くて、雪が降ってる中で一人でチェーンを巻くのはつらいもんです。せっかくの四駆です。スタッドレスタイヤを買いましょう。チェーンで走るよりはるかに快適です。でも、凍った道はチェーンが必要になることもありますので、くれぐれもチェーン携行はお忘れなく。
   
アウトバックは雪に強いのは誰もが認めるところ。四駆にわざわざ乗る人には雪道での性能も大事なファクターだと思う。ま、四駆でスタッドレスタイヤをちゃんと4本履いていれば大抵のチェーン規制はそのまま通れる。でも、スキー場などに出かけるときは例え4輪スタッドレスでもチェーンは必ずもっていることが原則。雪道を走るなら万が一を想定して走ることが大切。つるつるカキンコキンの凍結路ではスタッドレスはたいした役目は果たさない。最後に頼りになるのは金属チェーンだ。高いゴム製(ウレタン製)のチェーンなんかいらない、亀甲タイプの高級金属チェーンじゃなくてもいい。一番安いラダーチェーンでいいので、必ず車に積んでおく。精神安定上もとても重要だ。…もしかしたらチェーンなんて一度も使うことがないかもしれない。でもいいじゃないですか。雪道ではチェーンをもっているだけで百人力の気分になれるのです。僕も前車レガシィGT(13年乗った)といまのアウトバックでチェーンをつけたのはたった一度。碓氷峠で道路管理の人が通行規制をしていて、どんな車もチェーンをつけなければ絶対通さない、と頑張っちゃってて、しょうがないから付けて通過したことが一度あるだけだけど…。でも、いまも必ずチェーンは携行している。新車買うときに、最後に、「チェーンサービスね!」と付け加えることは忘れなかった(^^)v
   
スキーが上手な人は大概雪道の運転も上手い。そりゃ、スキーが上手になるにはたくさんスキーを滑らないとならなから、スキー場に行く機会も増え、運転も上手になる…とも考えられるけど、それだけじゃなくて、雪が滑ること、滑らすこと、グリップさせることなどの感覚が似ているのだと思う。コーナリングでのラインのとり方も似たものがあるだろうし。スキーも速く滑るには「急」の付く操作は×。車と同じですね。知り合いで四駆のってて、凍った菅平湖の側の軽い下りの急コーナーを乾いた道路と同じようにコーナー直前までノーブレーキ→そこからいきなりブレーキ→壁に激突→自走不能…というのがいた。そのシーズンのうちにもう一度事故り、結局廃車になっちゃった。デリケートな運転ができないと雪道は上手くならない。あの、シートでお尻がムズムズするような感覚、恐くて胃袋がひっくり返りそうな感覚を感じない人は雪道向きじゃないかも。同乗者がいた場合はそれを感じさせないように普段と同じように振舞う気配りも必要だし。雪道運転はやっぱり恐い。いつまでたっても…
   
スーパーやファミレスで駐車する時、どんな車の隣に駐車しますか?もちろん駐車場が空いているならわざわざ隣に停める必要はない…空いているところに停めればいいのですが、そうでない時は…僕は高そうな車や外車の隣や綺麗に手入れをされた車の横なら一応安全だと思っています。一番危ないのは土木作業関係の車。ドア開けるとき横なんか見ちゃいません。仮にぶつけたって平気。強気。そんなことでトラブルになるのはやだから近づきません。次にこ汚くしてる車。べコベコにつぶれてたり、あちこち傷だらけの車。ワックス一度もかけたことないような車。これらのオーナーは車に対する思い入れはないから、ぶつかろうがへこもうが気にしてません。のれんに腕押し、ぬかに釘、馬の耳に念仏…喧嘩になりません。そうそう、スキー場の駐車場も要注意です。駐車場の誘導員はぎっちり詰めたいのでしょうが、そこは気持ち余裕もって間隔あけて停めるくらいでいいですよ。文句言われないくらいに…。とくに降雪時、駐車場の地面に雪がついているときなどは要注意です。
   
行楽シーズンが近づくと、テレビの旅番組などでバスのパック旅行などの超お得!食べ放題のたび!などが放映されたりする。カニ食べ放題・温泉入り放題・バスの中でもビール飲んで唄って騒いでおみやげまでもらえる!なんて、夢のようなパック旅行が1万円ぽっきり!だったりする。すごい!ほんと?なんて感じ。かたやたった一人で、高速道路に乗って、燃料使って、宿泊は車中、風呂にも入れないこともある、食事はコンビニ弁当、おみやげは自前、おまけに運転でくたくたに疲れて。考えてみれば割に合わない「ロングドライブの旅」だったりする。でも、自分で、好きな所に、気ままに移動できる事が最高に楽しい…自由で気ままな旅は贅沢だったりするんだ…事故だけには気をつけょ…
   
ボクはバイクも乗る。いや、乗っていた、というほうがいまは正しいかな?車だけ乗る人には理解できない行動をとるバイクの動き。これも自分がバイクに乗ったことがある人ならだいたいは予測がつくもの。片側2車線の道で車の真ん中を抜いていくバイクや、左側から追い越しをかけるバイク。さらには右折車の右側から右折しようとするバイク。また、オンロードバイクは相当上手なライダーでも未舗装路や荒れた舗装路の道ではどうにもならないこと、平坦な道や登りの峠では車では到底かなわないこと、そして下りの峠は車のほうが数段安全に攻められること。ま、大概バイクが追いついてきたら抜かせてあげます。彼らは走りそのものが楽しくて風を感じて走ること自体が幸せなんだということを肌で知ってるから。それに馬力では到底かなわないし、かといってぶつかれば絶対相手が怪我をするし。最近は若者の無謀なライダーばかりではなくおじ様ライダーが増えてますね。腕のほうはまちまちみたいですが。ツーリングもドライブもどちらも楽しい。同じ趣味を楽しむものとしてお互い安全に気をつけましょう。
   
ボクは車を洗うのが好きだ。ワックスはコーティング系を使っているから年に1~2回しかかけないけど、洗車はけっこう頻繁にする。まずはボディ全体に水をかけ、ママレモンのような中性洗剤で洗って水で流してふき取る。フロントウィンドウはコーティング除去剤で処理する。時間があれば室内を掃除機で掃除。土足キンシではないけど、スキー用にカップタイプのマットを敷いているのでマットや床が汚れることはほとんどない。ただ、車の中で食べたおせんべやパンくずなどがどうしてもシートの隙間に落ちたりしている。注意して食べてるんだけど…ま、こんな洗車を仕事が終わってから、暗くなってから行うことが多い。休日の日中にやればいいと思うけど、日差しが強い日中は洗車の水がすぐに乾いてしまい逆にボディに水垢汚れがつきやすいから。部屋の掃除は嫌いだけど、車の掃除は大好き。こんな男の人は多いと思いますが。
車を洗っている時はどうもα波が出てるみたい。そういえばスキーのワックスを車庫でコツコツと塗っている時もα波が出てるなぁ。変なことでα波が出るなぁ。音楽とか聴いていても出ないみたいなんだけど…
   
最初に乗った車はスターレットだった。グラスルーフ付の1300cc2速(!)AT。でも、このゴーカートみたいな車、結構良く走った。別に2速ATで不自由を感じたこともなかった。次がスプリンターシエロ。この頃は家の車というか、父親の車なのだけど、車の買い替え時は、ボクの希望を大幅に取り入れてくれた。唯一出された条件は4ドア。となるとなかなか格好のいい車はなかった。どうもバックドアが開かない車はキライで、最初はカローラFXという少々スポーティな3ドア車が欲しかったのだけど4ドアじゃないから×。で、カッコいい5ドアセダンだったシエロがにわかに候補に。この車はとても調子のいい車で荷物もたくさん積めた。まだスキーは本格的には始めていなかったからFFで燃費のいいシエロはとてもいい相棒だった。いまでも時々走っているのを見るけど、もうずいぶん年数経っているだろうなぁ。でもデザインはいまでもカッコいい!そして初のスバル車。スキーをバリバリやりだしたこともあって最初から4WD車を希望。予算はなかったけど、欲しいのはGT。ターボ車も初めて。で、スバルはそのころ極度に業績が悪かった頃で、3月の決算前に営業さんが来て、かなりの値引きで契約した。この車はとても気に入って、結局13年乗り継ぐことになった。でもターボ車の大食いには閉口気味だったけど。ワンタンクで往復できるスキー場は皆無に近かった。そして現車アウトバック。最高に気に入っているからまたまた長期間乗りそう。でも、アウトバックを買い換える頃にはさすがにスキー三昧というわけにも(体力的に)行かないかも。今度はどんな車に乗るのかな?ガソリンエンジンじゃないかもね?ま~鬼が大笑いしてるな。
   
アウトバックは、とても運転しやすい車だと思いますが車庫の出し入れの時などは四隅の感覚が掴みにくく慣れないと気を使います。スラントノーズのため、左前のエンジンフードの角位置はまったく見えません。実際にはバンパーの角が取れているのでかなり取り回しはいいのですが(壁ぎりぎりだと思って降りて見るとまだ40cm位空いていたりする)、なかなかぎりぎりまで寄せるのは勇気がいるし。車庫いれなどの操作はXトレールなどのボクシーなスタイルの車のほうが断然扱いやすいですね。シートのハイト調整で高めの着座位置にすると少し扱いやすくなりますけど。それとスーパーの駐車場などで、どうもまっすぐに停められない…?下手くそになったみたい?インパネの微妙なラウンド形状のせいなのかなぁ。あまり切替すのも恥ずかしいからそのまま降りちゃうけど。なんかびみょーに曲がっちゃってることが多くてちょっと恥ずかしいです。(*^_^*) そういえばフェンダーミラーがドアミラーに変わって久しいですが、カッコよくなったけど実際の取り回しはフェンダーミラーの方がずっと楽だったですね~。ドアミラーのタクシーってないもんね。
   
赤信号は止まる、踏み切りは一時停止、一時停止場所も必ず(一瞬でもいいから)車輪を止める。こういうのは安全のためというか、自身を守るための大切なこと。歩行者や自転車やバイクなど自分より弱いもの、小さいものとぶつかった場合はこちらに怪我はなくてもあとのことを考えるとぞっとするし、トラックやダンプなどにぶつかればこちらの命の保証はない…ロングドライブの場合は、その一瞬を急いでも時間的にはたいした短縮にはならないもの。一拍おくくらいの慎重さがあってもいいと思う。感心するのは日本中どこを走っても同じ交通ルールであるのは当たり前だけど、マナーや気遣いもほぼ同じ感じで走れるということ。…すごいことだと思う。つくづく日本人の教育水準の高さ?を感じます。ところで、昔、僕が幼稚園に通う前は、信号機の色を「赤、黄、緑」と言っていた。幼稚園に入ると赤は止まれ、黄色は注意、青は進め、と初めて習った。青?と不思議に思ったものだ。どうみたって信号機の色は「緑」に見えた。青?青?う~ん、どうしてあの色が青に見えるのかな?と。人生最初に感じた矛盾かも?そういえば最近の信号機はLEDになってきているけど、あの「青」だって、僕には緑に見える。わざわざあんな中間色の「青」にしなくたって、今ならきっちり青く輝く信号機ができるのに。道路工事の通行規制においてある信号機の方がよっぽど純粋な青に見えるよね。そういえば外国だってGOサインはグリーンシグナルだよ?ブルーじゃないよね?やっぱり緑だよなー。
   
ヘッドライトつながりでもう一つ。夕方のTBSのラジオ番組で取り上げていたので最近知ったのですが、車のヘッドライトは上向きが原則なんだそうです。高速道路は上向きで走る、というのは以前に聞いたように思いますが、一般道も基本は上向きだそうです。???ですよね。東京や大阪など交通量の多いところではまったくナンセンス。あちこちでいざこざが起こるかも。ちょっと調べたら、車検の時も光軸は上向きしか調べないそうです。でもねー…アウトバックのようなHIDランプの光軸が上目にずれていたらまぶしいし対向車には危険ですらあります。もともと車が珍しかった頃からある法律なのでしょうから、そろそろ現代に即したものに直したほうがいいのではないでしょうか?この法律を元にしてキャンペーンを張っている県警もあるみたいですね。どうかと思いますが。東京の場合は運用者に任せるというか、一般常識に任せるようで別段これについては取り組みはないそうです。…だいたい車メーカーのスイッチの仕様だって「ロービームが基本」になってますよね~。田舎の一本道を走れば自然にハイビームにするしねぇ。
   
あんなに、どうしようもなく暑かった夏、もう地球が溶けちゃうんじゃないかと思うくらい暑かったのに、9月に入ったら東京はすっかり秋の気配です。涼しくなりました。日没もいつの間にか早くなり、東京では午後6時をまわると薄暗くなり、ぼつぼつライトをつけるようになりました。アウトバックのようなディスチャージヘッドランプ(HID)の場合、その構造から点けたり消したりを繰り返すより、点けっぱなしのほうがバルブが痛みません。だから信号待ちでもヘッドライトを消すことはしないのですが(だいたい以前はそんな習慣なかった…)、トンネルをどうするか?オーナーとしてはちょっと悩みどころかも。で、僕はドライビングフォグのようなフォグランプを活用しています。アウトバックはスモールランプ点灯でフォグランプも同時に点灯することができるスイッチ構造になっていますので、昼間にトンネルが続くよな所ではそのスイッチを入れておき、スモールスイッチのON/OFFでフォグも点灯させています。笹子トンネルや関越トンネルのような長いトンネルの場合はヘッドライトを点灯しますが、海岸線などによくある遂道が連なるような所ではヘッドライトの消耗?を気にせずにすみますよ。
   
流れに乗って走ること、結構大事ですね~。高速道路や片側複数車線の道では特に大事です。マイペースで走るのもかまいませんが、あまり前の車との車間距離ができると前にどんどん車が入ってくる。中には抜きたくてしょうがない方々もいるから、そういう方には開いたスペースがたまらなく魅力的に見えるのだと思います。車線を変えながらジグザグに抜いていくような車は大概品のない方が運転していることが多いし、できれば近づきたくないもの。危険は未然に防げるなら防ぐ。だから不用意に車間距離をあけない。割り込めるスペースがなければ、とても下品な方でない限り直前に割り込むようなことはしてこないです。まぁ中にはウィンカーさえ出せば車線変更できると思っている超自分勝手などうしようもない輩もいるから気をつけることには変わりないけど、むやみに前方にスペースを空けるような走り方はかえって危険な時もありますし。流れに乗って運転できる技術、ロングドライブに欠かせないテクニック?だと思います。
   
いつまでたっても男の子?というのは…昔、段ボール箱で秘密基地とか作りませんでしたか?最近、アウトバックで野宿する時、なんだか懐かしい思いに駆られます。どうもダンボール基地に近い感覚なんじゃないかと。ましてエンジンやらラジオやら冷蔵庫やらいろいろなハイテク?装備満載の秘密基地はそれこそわくわくするようなおもちゃなんですよね。立派な旅館に泊る旅もいいけど、ダンボールの秘密基地みたいな車の中で過ごすのもなんだか楽しいのです。今日はここで泊まる、ってきめたあと、車の中で飲むビールは最高ですf^^; キャンプとは一味違った大人の楽しみ方ってやつでしょうか?仕事を忘れて週末の数日を気ままなドライブで過ごす…考えてみれば贅沢な遊びですが。ただただ初めての景色に感動して、夕日や星空に感動して、知らない土地を走ることに楽しみを覚えて。
   
僕のアウトバックは2.5LのS-Style(C型)。4段オートマチックです。普段はECOスイッチ入れっぱなしでECOランプが消えないように?知らず知らずのうちにアクセルの踏み加減を調節しているようです。術中にはまった感じ…(^^) ECOモードのほうがシフトアップのタイミングが自然に感じられるということもありますが。
峠や雪道などを走る時は積極的にスポーツモードを使います。ずぼらに峠を走っている時はスポーツモードのAT。下りのコーナーやGのかかっているコーナー間などでむやみに高いギヤにシフトアップされることがなく、また、予測してシフトダウンしてくれる優れもの。…といってもいかんせん4速だから、4速~3速間の自動変速が主ですけど。積極的に峠を走る時などはスポーツモードのマニュアルを多用。コーナーの入り口をMT車のようにシフトダウンしながら進入するのは楽しいし安全です。3速~2速間のギアチェンジが主です。そして雪の峠道(スキー場周辺は概ねこんな道です)は、ほとんど2速オンリー。アウトバック2.5Lの2速の守備範囲はとても広く、低速から中速までを十分にカバー。雪道運転ではエンジンブレーキをうまく使えることと、常にタイヤにトラクションをかけながら走ることが大切。こういうシチュエーションでは燃費より安全を優先、ですね。そうそう、峠道でスポーツモード多用しても燃費にはそれほど悪影響はないみたいです。楽しい分、スポーツモードがお勧めです(^^)。
   
前にも後にも誰もいない状態で走る場合は自分のペースで走ればいいのですが、ペースの違う車と並んで走る時はちょっと気を使います。後につかれるのは誰でもあまり好きじゃないと思います。僕も嫌いです。明らかに後の車の方がペースが速く、突っついてくるように感じたら、どこか邪魔にならない場所で抜かせてしまいます。せっかくのドライブで景色も見られずに気がせくのはもったいないし。また、気持ちよく走っていたら前の車に追いついちゃった場合は、あまりにペースが違う時は抜いていい場所であれば抜きますがそうでなければ結構その車のペースに合わせて走っていることが多いです。特に夜の初めて走る峠道などは前に車がいてくれたほうが断然走りやすいから付かず離れず一定の距離をおいて走ります。あまり近づきすぎると道を譲られちゃいますから。ロングドライブをする時は常に自分でペースを作って緊張して走るよりは、適当にペースの合う車にくっついて走るほうが疲れません。一般道ならネズミ捕りなどの危険も先頭よりはずっと低くなるし。高速道路を走る時も、同じ程度のペースの車の後ろについて走るととてもラクです。ロングドライブはリラックスして走ることが大切です。流れに乗って、快適に。
   
教習所では「予測運転をしてはいけません。」と習うんだけど、運転はベテランになればなるほど予測しながら運転するものだと思う。次の赤信号までの走り方にしたって、歩行者用の信号機が点滅を始めたら、あ、もうすぐ信号が変わるな、とスピードをあわせながら運転するのが普通でしょ?自転車や歩行者のよけ方だって予測は大事だと思う。左端を走っているおばさんの自転車が止まるときは実に独特な止まり方をすることがあるから気をつけないといけない。おばさん自転車に限って、赤信号で自転車の横に降りて止まることが多い。そのまま足を付いて止まってくれたら自転車一台分の幅ですむんだけど、わざわざ降りて止まるから自転車と自分の体と、2倍のスペースがいるんだ。また、これをやるのはだいたい人通りの多い路地など、危なそうな場所でやるんだな~。他にもいろいろ予測が大事な場面があると思うけど、経験を積むと予測通りになることが多くなってくる。万が一予測がはずれたって、予測して注意している時は事故にはならないだろうし。あ、予測する時に自分に都合いいほうに予測しちゃだめ…かな。「おばさんは自転車から降りない」とかね。(^^)
   
僕は外車があまり好きじゃない。もっと正確に言うなら左ハンドルの外車を日本で乗り回している方々が好きじゃない。いったいどうして左ハンドルに乗るのか不思議だ…危ないことこの上ない。以前に知り合いのおば様が、左ハンドルの小ベンツを乗り回していたので聞いてみたら、「左ハンドルは右ハンドルより乗りやすいわよ。細い道ですれ違う時も左側ぎりぎりに寄せられるし…」みたいなことを言っていた。それって左側の車幅感覚がないだけじゃないの?要するに下手なんじゃ?と口に出そうになったけど。そんな人たちが乗っているかと思うとなおさら危なく感じて嫌いになってしまう。オーストラリアは日本と同じ左側通行なんだけど、左ハンドルの車は法律で走ってはだめなんだそうだ。危ないから。まぁ常識的に考えたらそうでしょ。だいたいアメリカやヨーロッパで右ハンドルの車にわざわざ乗る人っているんですかね?日本人って変わってますよね~。ステータス?見得?どうでもいいけど売るほうも売るほうだよね。そういえばフォードなんか、わざわざ左ハンドル仕様のみしか売らなくなったモデルもあるんだよね。なに考えてるんだろ?そんなことしてるからトヨタに抜かれるんだ。危ないもの売って、売れなくなると政治圧力かけてきたりね。おっと脱線。僕は左ハンドルの外車には近づかないようにしてま~す。とくにおばさん連中の運転するBMWやベンツはね~。気をつけましょう。
   
エンジンオイルの交換は5000kmで行っています。2回に1回はオイルフィルタも交換します。最近はオートバックスで切り売りのオイル(中では一番いいやつ)を入れています…とりあえず。カストロールの部分合成オイルだったと思います。まぁ純正のものよりは安いし性能もいくらかいいのではないでしょうかね?どっちでもいいんですけど。あまりとばさないからものすごく高いオイルを入れても関係ないだろうし、経済的なものを選んでいます。ところで、以前に友人の軽自動車でロングドライブに出かけたときのこと。ロングドライブに備えてオイル交換もしてバッテリーなどもすべてチェックして出かけたんです。で、給油に立ち寄った高速道路のパーキングのガソリンスタンドで…満タンたのんで待っていると無料点検でエンジン内をチェックするのでボンネット開けてくれといわれ、友人が開けてあげました。するとなにやらオイルを少し抜き取って、新しいオイルが入った筒と抜き取ったオイルを入れた筒が並んでいる器具をもってきて、「お客さん、オイルよごれてますね~。ほら、こんなに真っ黒ですよ。交換しましょうか?すぐにできますよ。」なんてのたもうた。おいおい、オイルなんて交換してから10kmも走れば黒くはなるわな。それを…だからいってやった。出かける前に換えてきたばっかりなんだけど?するとバツの悪そうな顔してボンネット閉めました。まったくいかさま商売かキャッチセールスみたいだよな~。初心者の皆さん、気をつけてね?
   
ロングドライブは眠気とも戦わなくちゃなりません。アウトバックで出かけるときは基本的に裸足か靴下で運転しています。足裏からの刺激が眠気を払ってくれるみたいです。また、足が暖まってしまい眠くなることも防いでくれます。結構効果あると思います。(別に土禁車じゃないです。) 次に眠気覚ましの食べ物。僕は強烈なハッカ飴やガムはどうもあまり効果がないみたいで、本当に眠い時は口を動かさなくて眠くなってしまいます。で、車に積んでおくのが煎餅とアーモンドチョコ。どちらも歯からコリコリっという刺激が脳に伝わって覚醒してくれるように思います。疲れているときはチョコの甘さも疲労回復に一役買ってくれるみたいです。煎餅でお気に入りのは、セブンイレブンで売っている胡麻小丸?と、サークルKサンクスなどでよくみかける100円シリーズのしょうゆ煎餅です。胡麻小丸は腸内もきれいにしてくれるのか、翌日のトイレでしっかり確認できたりして…f^^; 高速のパーキングや最近はコンビにでも売っている眠気覚ましのドリンクも常備しています。「目さまし太郎」がお気に入り。僕には一番効果があるみたいです。これはコンビニではあまり見かけないので、高速のパーキングなどで2~3本買いだめしています。でも眠くなったら無理せず道の駅やパーキングでちょっと寝ちゃいましょう。これが一番ですね。無理は禁物です。
   
キープレフト。皆さん、ちゃんと守ってますかぁ~?…僕は守ってません。そんなことしてたら危なくてしょうがない。いつ子供が飛び出してくるかわからない道で、そんなことしてたらはねちゃいます。車線の真ん中、もしくは左をあけるくらいの気持ちで運転するのが実践的な運転だと思います。右側は対向車がいるけど、対向車は曲がりなりにもみんな免許証をもって交通規則も知って運転している人たちです。左側はおばちゃんやこどもの自転車など危険がいっぱい。君子危うきに近寄らず…教習所の試験に受かったら、今度は事故を起こさない実践的な運転を身に着けていかないと…。教習所では教えてくれない身を守るための運転技術をいっぱい知っているのがベテラン運転手なんでしょうかね。教習所で習うことは、これから車を運転していくための最小限の知識と技術なんですね。安全運転は自分のためなんです…
   
時々とても不愉快になることがあります。路線バスの運転手の妙なテクニックに。どういうわけかウィンカーを出さずにバス停にそっと止まる、そしてウィンカーも出さずに乗客を乗降させる運転手がいるんですね。後ろの車に抜かれるのがいやだからやっているのでしょうかね?バスはでかいから僕の軽自動車からは前はまったく見えない状態。すぐ後についてしまった時など信号待ちなのかと思っていたら乗客が乗降しだしたり。あ、ちくしょ!と思ってもその状態では抜くこともできない。もっとひどい運転手になると右のウインカーを出しながら乗客の乗降をするやつもいる。これは許せない。いったい会社はどういう教育をしているのでしょう?国分寺~府中線で何度もいやな思いをさせられました。他の路線でも遭遇したことがある。これ、バス運転手の間で流行ってるんでしょうか?即刻やめてもらいたいと思います。ま、ほとんどの運転手さんはそんなことないのでしょうけど、マナーの悪い運転が目立つから大いに気になってしまいます。僕はバスが発車のウィンカーを出せば必ず道を譲ってますよ~。
   
平日に仕事で運転している人たちとは、阿吽の呼吸?というのがあって、右左折の時の譲り方や抜き方、割り込み方など、相互の一瞬の理解で成り立っている運転マナーっていうのかな、そんなところがあるんですね。その呼吸をわざと乱す輩とか無礼な運転をする輩が一番目障りで精神安定上よろしくない。わかってやっている輩とは事故になることはないけど血圧が上がるようなことは多々あります。そういう輩は同方向なら先に行かせるか離れる。逆方向ならすぐ忘れる。運転は平常心が一番安全な運転ができるから。自分がもしそのタイミングがどうもおかしい日はちょっと運転に注意したり交差点などでは特に気をつけたりするよう心がけています。じゃ、サンデードライバーはというと、これは運転見ればすぐわかるからそういう目でみておおらかな心で運転するように心がけています。のれんに腕押し、ぬかに釘…相手はわかってないんだし、それこそ必死に運転してるんだから。下手くそだけど態度の悪い運転する輩は嫌い。ちょっと意地悪したくなtっちゃうけど…我慢しま~す。
   
仕事で毎日運転はしています。大きなバイクにも乗ってました。そしてアウトバックでドライブするのが今一番好きな時間です。こんな僕ですがとりあえずず~っと免許証はきれいなままです。でもいつも制限速度で運転している訳ではありません。急ぐ時は飛ばす事もあるし、嫌いな運転をする輩とは一触即発…なんてこともないわけではありません。だけど基本的にはルール…というかマナーは守って運転する事を心がけています。まぁ、常識的な運転を心がけています。
んがしかし、世の中には非常識というか、考えが根本的に違う人間がたくさんいて、そういう輩もうようよ運転しています。昔(若い頃?)は喧嘩腰の運転になってしまうこともありましたけど、最近は人間ができてきたのでしょうか?大人になったってことでしょうか?あまり心を乱されることもなくなりました。もちろん吹っかけられればそれなりに身を守るだけの運転はしますけどね。人に迷惑をかけるような運転はしません。誓って。(^^)