〜OUTBACK DRIVE REPORT 2008/10/4


                                                            ※レインボーライン・山頂公園からの景色

■ 福井ドライブ 〜 8/13(22:00)〜8/16(20:00) ガソリン価格高騰で自然と自粛気味の昨今、今年2度目のロングドライブは福井県に…

久々のロングドライブ…そんなの関係ないと思ってもじわじわと迫り来るガソリン価格高騰。梅雨の時期の天候不良やバイクを直したりゴルフを再開したりで何とかガマンしていたアウトバックでの遠出だけど、お盆休みくらいは遠出しなきゃ!というわけで今シーズン2度目の1,000km超ロングドライブ。昨年のお盆休みは仕事の関係で出発が大幅に遅れてしまったが、今年は上手く段取り付けてしょっぱな(といっても夜10時発!)から出かけることが出来た。 夜間の移動でとりあえず中央高速の渋滞部分をクリア。翌日は東海環状線から東海北陸道に出て、まずは九頭竜ダムとその周辺のダムを見学。ゲリラにわか雨に降られながら越前岬を目指す。当然越前岬灯台も見学。15日は敦賀半島を走り敦賀原発見学と立石岬で灯台見学。三方五湖レインボーラインから常神半島を走り(常神灯台は灯台までの道が通行止めで見学断念…)、NHK朝ドラ・ちりとてちんの舞台になった小浜でちょっと高級な塗箸をおみやげに買ってきた。その日は結局琵琶湖を過ぎて近江あたりまで走った。最終日の16日は渋滞覚悟で高速で移動。彦根から名神に乗りそのまま東名へ。どこで渋滞するのかな?と思っていたけど結局富士川SAの手前まで渋滞なし。みすみす渋滞のケツにつくのもバカらしいからと、清水ICで高速を降りて由比で桜えび(漁の時期じゃないけど…やっぱ美味しい!)を満喫し、中山湖に抜けて道志道で帰ってきた。渋滞らしい渋滞にかかることもなく今年のお盆ドライブも無事終わった。

総走行距離:約1,300km 平均燃費:約11.5Km(満タン法)


国分寺発 22:00 しゅっぱぁ〜つ(^o^)/
八王子IC 22:30 スムーズに八王子ICまで移動
駒ヶ根SA 1:15 本日のお宿はこのサービスエリア…
土岐JCT   ここから東海環状自動車道へ(初めて!)
美濃加茂SA   ここでちょっと休憩〜
美濃関JCT   ここから東海北陸道へ
白鳥IC   高速を降りて九頭竜湖へむかう
九頭竜ダム 11:30 大きなダムだよ〜
山原ダム 13:05 天端が全部越流部になったようなダム
石徹白ダム 13:25 なんときれいな水なんだろう…
仏原ダム 14:40 北陸電力所有のダム
越前岬灯台 17:05 すぐわきに新しい灯台を作っているのかな?
敦賀原発 10:15 原発の資料館を見学
立石岬灯台 10:50 日本人だけで作った最初の灯台だそうだ
手ノ浦海岸 11:50 素晴らしい景色だょ〜
RainbowLine 13:40 山頂の公園は観光地だね
常神灯台 15:20 山の上にポツンと…今度登って写真撮るぞ
小浜   ちりとてちんの舞台。塗箸かってきました
琵琶湖大橋   真っ暗の中を通過。帰りは東名経由だね
彦根IC   名神の彦根ICから帰路の高速に乗った
清水IC   富士川SAあたりの渋滞を回避して一般道へ
由比(桜えび) 14:20 由比によって桜えびのかき揚げたべたょ
国分寺着 20:00 山中湖〜道志道経由でのんびり帰還


■ まずは初日のお宿・駒ヶ根SAの風景…?
8/13のお盆休み突入と同時に移動…というわけには行かず、13日の午後10:00頃に自宅を出発。八王子ICから中央高速に乗りとにかく渋滞予想区間を夜のうちに抜けてしまう作戦。今夜は諏訪湖SAか?駒ヶ根SAまでいければ万々歳、と思っていたけど、順調に駒ヶ根SAまで移動できた。
SA入口付近の隅に車を停めて、シェードと網戸でねぐらになったアウトバックのバックドアを跳ね上げて、虫の音を聞きながら飲むビールは最高だょ…(画像は翌朝のものです…電子蚊取りは必需品っす)
同じく翌朝のSA風景。思いのほか車が少ないような…ここは大型車と小型車の駐車エリアの区別がよく守られていたから、夜中中トラックのカラカラカラ…というエンジン音を気にせずに済んだ。結構よく寝られたよ。一台分スペースを空けてお隣はキャンピングカーの一家。そういえば最近は本格的なキャンピングカーで旅行を楽しむ人達が結構増えてきたなぁ。もっと休みが取れるようなら魅力的。でも今の僕にはアウトバックの荷室エリアで寝るほうがぴったりくるみたい。fan to driveの部分はやっぱり棄てがたい…


■ 東海北陸自動車道〜油坂峠道路
8/14 土岐JCTから東海環状自動車道を経て東海北陸自動車道へ。目指すは九頭竜ダム。 東海北陸自動車道を白鳥ICで降りることにして進むと、郡上八幡IC付近でかなりの渋滞にあった。ラジオでも東京や大阪の渋滞と共にこのあたりの渋滞を放送していた。…ダッシュボードに鎮座しまするのは、我があうとばっくちょろQでござる。
郡上八幡出口付近。このあたりが渋滞するのは単に道路の構造だ。この先で高速道が対面通行になっているから。そりゃ混むよなぁ… ただいま片側2車線分を拡幅工事中であった。郡上八幡〜白川郷あたりは絶好の観光スポットだろうから、行楽シーズンはどうしても渋滞するんだろうね。普段はガラガラの道だろうけど…
結構ノロノロ状態。そりゃ、道幅いっぱいのこれだけの車が急に一車線になってしまうんだから渋滞は必至。ま、こんな時はのんびり回りの車を見ながら走りましょう…しかしアルファードが多かったよ?ゴロゴロ走ってた。そうそう、横浜ナンバーのエクシーガも見た!エクシーガ、ちょっとおとなしめのミニバン?だけど、実際に見てみるとなかなかよくできてるよね。三列目の居住性もなかなかだった。…スバルさん、もちっとデザイナーにお金使ったら?車はいいんだからさぁ。
走りながら思わずカメラを取り出して撮影。この道は何だ?こんな道、以前はなかったような… 東海北陸道からそのまま高速道路みたいに一般道が続いている。バイパスになっているのかな。白鳥ICから一気に九頭竜方面へ抜けられる。交通量も少なくて快適な一般道だ。


■ 九頭竜ダム(旧名:長野ダム) 9/15
九頭竜湖の上流部分にかかる箱ケ瀬橋。別名「夢のかけはし」というらしい。この橋を渡って笹生川ダム〜真名川ダムに行く予定だったが雨に降られて変更。ま、気ままなダムめぐりです。この橋は瀬戸大橋のテストケースとしてつくられた本四架橋のミニチュア版なのだそうだ。帰ってきてから調べていて知りました。
最近何かと話題になっていた「J-POWER」の看板。発電部分は電源開発が担当しているということか。ダム自体は国土交通省と電源開発の共同管理だそうだ。
このアングルからだと非常用洪水吐の巨大なラジアルゲート三基と奥側には電源開発が管理する発電用の取水部分が見える。真ん中の建屋は管理棟だ。ゲートの手前は湖底が見えていた。
堤体部分から望む九頭竜湖。この日はかなり水位が低くなっていた。九頭竜ダムは直下の鷲ダムとの間で揚水発電を行う。
ラジアルゲート下流の放水路。直下に見える湖は鷲ダムの上流部分になる。中央左側に見える建屋は長野発電所。最大出力は22万キロワット。福井県最大の水力発電所。
ラジアルゲートを下流側から撮影l。ゲートのすぐ下流から巨大な滑り台のような放水路が鷲ダム上流に続く。放水時は圧巻だろう。
堤体部下流側から撮影。右側はロックフィルダムの堤体部分。ゴロゴロと大きな岩が積み上げられた様は恐竜の里の雰囲気満点?巨大な滑り台のような放水路はご覧のサイズ。堤体部上に見える建屋は管理棟。右の写真のサイズの立派な管理棟だ。滑り台の大きさ、わかるでしょ?
展示室などもあり開放された感じの管理棟。「ダムカードご希望の方は内線○○まで連絡ください」と内線機の横に書いてあったので連絡してみた。すぐに二階からダムカードをもって担当の方が来て下さった。通常のダムカードと記念用のダムカードを二枚もらってご満悦…(^^)v


■ 鷲ダム 9/21
九頭竜湖のを過ぎて福井方面に走るとすぐに下流の鷲ダムが見えてくる。電源開発の管理する発電ダムだ。すぐ脇を国道158号線が走る。夏草に覆われた湖岸から望む湾曲した堤体部。
形式はなかなか珍しいコンクリートアーチ重力式ダム。この形状のダムは日本に10施設程度しかない。(このドライブでそのうちの2個を見られた)
中央にあるクレストゲートはラジアル式。堤体高はそれ程ではないけど幅は277mもある。
発電専用のダムは堤体部に入れないことが多い。このダムも立入禁止。美しく湾曲した天端をわたってみたかったなぁ…
ダム湖。名前はないようだ。上流の九頭竜ダムとの間で揚水発電を行っている。今日の鷲ダムはほぼ満水状態だった。(九頭竜ダムはカラカラだった…)
5基並んだラジアルゲート。、右側にはバルブが見える。堤体高はそれ程高く見えないが、それでも44mあるそうだ。
鷲ダムの案内板。「このダムは、昼間、上流の長野発電所で発電に使用した水を、そのまま下流に放流してしまわず、いったんこのダムに貯溜し、一部は、夜間、上池である九頭竜ダムに揚水して、次の日に再び長野発電所の発電に使用し、残りは下流の湯上発電所に導水する役割を果たしています」と書いてある。


■ 山原(やんばら)ダム 9/27
鷲ダムを過ぎ国道158号線にかかる朝日橋を渡ってすぐに右折し、石徹白川沿いの道を2kmほど走ると、道の右前方にこの風景が現れる。ダムは常用洪水吐のローラーゲートが一門。非常用洪水吐は天端全体から越流するように作られている。ローラーゲートから放流されていた。河川維持放流?
実はこのローラーゲートの下部に小さなバルブのような口があり、そこから河川維持放流などを行っているそうだ。見学した時には全然わからなかったけど、帰ってきて他の方のホームページに掲載されている写真を見て感心しきり…
堤体部を斜め下側から。堤体部の越流構造がよくわかる。直下は減勢工?横長の池のように見えるけど、ジャンプ式の減勢工だそうだ。その先に波消しブロックが並んでいる。ダム湖は残念ながら見ることができなかった。そうそう、堤体内を鷲ダムからの導水トンネルが通っているそうだ。こんなちっぽけなダムのようだけど、ずいぶん手の込んだ構造なんだなぁ…
堤体の手前側にある管理施設?名盤には「山原ダム」「電源開発株式会社」と書いてある。関係者以外立入禁止…ダムに近づくことができなかった。小雨も降ってきたことで、上流の石徹白ダムを目指す。


■ 石徹白ダム 9/28
山原ダムを過ぎてさらに川沿いに上流7〜8km走ると道の右側正面に石徹白ダムの堤体が現れる。本日2個目のコンクリートアーチ重力式ダム。…このダムは美しい。周囲の景観も静かで落ち着いて心休まる雰囲気なのだが、このダムの苔むした堤体とアーチの美しさはなにか詫び寂びの雰囲気が漂う…。ぼくはまだそれ程たくさんのダムを見ているわけではないけど、今までのダムの中では1、2を争う「まい・べすとだむ」だ。
堤体部のダム湖側。歩行可能な天端の下に自由越流式の洪水吐が並ぶ。奥に見えるのは取水部のゲートかな。ここで取水した水は九頭竜ダムへ送られ発電に利用されるそうだ。地理的には結構離れているけど、ここらあたりのダムで取水された水はどこに掘ったかトンネルでつながって、最終的には九頭竜ダムに送られて長野発電所で発電、となるようだ。…ずいぶん手の込んだダムリンクだな〜。
ダム湖。みてください、この透明度。ものすごくきれいな水でした。ただ、堤体近くでこの水深?というほどの浅さです。このダムも他のダムと同様堆砂は進んでいるのでしょうか?…しかしきれいなダム湖です。
天端。歩行可能だが立入禁止。この手のダムは天端を通れないことが多い。美しく湾曲した天端を歩いて渡ってみたかったなー。 40年ほど前に完成したダムはすっかり景観に溶け込んでよい雰囲気をかもし出している…
堤体のすぐ下流。これまた美しい水が流れる。一応この部分は減勢工になるのかな?夏草に覆われた両岸と透明な川の水。とてもきれいでした。そうそう、画像中央少し上の所に「穴」があります。トンネルの出口みたいな… 他の方のサイトでは工事時のバイパスだったトンネルらしいと書かれていました。
左の写真のすぐ下流。結構立派な橋が架かっている。この橋から撮影されたダムの姿もよく紹介されている。(その手のサイトに、ですょ(^_^;)…)
ダムの脇に設置されていた名盤。
ダム紹介の看板。「このダムは、九頭竜川の支流である石徹白川の水を集水し、長さ7.4kmのトンネルで、智那洞ダムを経由して、毎秒26.3立方メートルの水を九頭竜川本流にある九頭竜ダムに注水しています。」と書かれている。ふ〜〜ん…すごいな。
■画像クリックで右のダム配置図?がアップになります。複雑な水路で水を無駄にしないよう考えられたダムの配置なんでしょうね…。


■ 仏原ダム 10/4 
R158にもどり福井方面に走っていると国道沿いに流れている川がなにやらちょっと太くなってきた。もしかしてダム?と思っていると道の右側にダムを発見。予定外のダムだったのでちょっとうれしい…車を停めてちょっとダム見学。
北陸電力の管理する発電ダム。ダムとダム湖は国道より低い部分にある。クレストゲートはラジアル式のものが三基。右側のゴミが集まっている所の奥に発電用水の取水口がある。取水した発電用水は3kmほど圧力トンネルで導水し西勝原第三発電所で発電に使われる。
ダム湖。満水だ。緑に覆われた落ち着いた雰囲気のダム湖。
ダム湖には…鯉かな?たくさん魚が泳いでいた。
管理棟。発電ダムのご多分に漏れず天端等への立ち入りはできない。固くゲートが閉ざされていた。
北陸電力・仏原ダムの真新しい看板。
標石。この標石のところで天端への道とダム下流側への道にY字に道が分かれているのだけれど、下流側への道は関係者以外通行禁止になっていた。多分そこからは立派な堤体部が見られたのだろうけれど…ちょっと残念。

続きはぽちぽちと更新していきますのでまたご覧下さいm(__)m