GATEWAY2000 P4 2.8C
■縦型スリットが威張り散らしたアメ車のようなゲートウェイ2000の初期のころのモデル。このパソコンを買ったことが僕のデジタルライフのきっかけかもしれない。ペンティアム133MHz。1.6GバイトのHDD。メモリは大奮発して32M。たしか8Mのメモリが4枚ついてきたっけ。雑誌の安売り店を目を皿のようにして探し、よし、買うぞ!と思ったときにゲートウェイジャパンができることになり、営業開始前に予約を入れて買った。並行輸入品のほうがいくらか安かったみたいだけど、日本語のWindows3.1(!)とオフィスが付いていたし、とても満足して買ったことを覚えている。
■何がしたくて買ったのかというと、その頃から現実味を帯びてきたビデオの編集をしたかったのだ。趣味のスキーで撮りためた画像をパソコンで編集する…今は簡単なことだけどその頃はプロ用のマシンでもない限り実現できないような夢のような世界だった。高校時代に英語もわからないのにタイプライターを買ってもらいキーボードになれていたことも幸いし、マシンの使い方をみようみまねで結構なスピードで覚えた。何が幸いするかわからないものだ。最初に買ったのは増設のHDDとビデオ編集ボード。HDDは2GのSCSIのものを当時秋葉原で急成長していたツートップでバルク品を購入。初めてケースを開けてみて???の連続。繋げば動くと思い込んでいたHDDは動いてはいるがまったく認識しない。どうしていいものか雑誌を読んでもわからない。ゲートウェイのサービスセンターに電話しても、(当時は結構すぐにつながった。)「こちらからお買い求めいただいた部品ですか?」と聞かれ、そうではないから教えてもらうことも出来なかった。しばらくは認識しないでブンブン回っているだけのHDDだった。それでも時々サービスセンターに電話して他のわからないことを聞いていると、中にはやさしいお兄さんもいて、増設のことをちょっと聞くと、少しだけ話に乗ってくれる人もいた。その話を手がかりに「F DISK」などを覚え、最終的にはけっこうな知識を身につけることができた。ほんとにいい時代だった。趣味の延長でこれだけのことを覚えられたのは人の出来ないことをやっている、という楽しさからだったかもしれない。
■ソフトの使い方は人並みに覚えたが、それよりも急激に興味を持っていったのはハード面。HDDの次はミロのビデオ編集ボードを装着した。133MHzといえば当事最速のパソコンだった。しかし、今みたいにデジタルtoデジタルの編集ではなかったので、アナログ信号をいったんモーションJPEGに変換してHDDに記録するという大変マシンパワーを必要とするものだった。当然うまく編集も出来ず、カクカクした変換画像が出来上がり、それこそ10万近いボードを買ってこんなものしかできないのか!と思い、メーカー(ミロは当時松下の関係会社が扱っていた。)の問い合わせセンターに相談した。すると、そこの責任者のような人がわざわざ来てくれて、パソコンを調べ、うまくいかない原因を持ち帰って連絡してくれた。ま、結局後から考えれば、やっぱりその当時の技術ではどうにもならない部分もあったようで、どうしてもコマ落ちすることは避けられなかった。しかし、この経験はかなりスキルアップに役立ったことは確かだ。お金もかかったが、それ以来ハード面では、すこし苦労しても自分で何とかならないことはなくなった。
■その後、マザーボードをはじめて交換したときは新しい発見の連続。交換して見違えるように高性能になったマシンを見てうれしくて仕方なかったことを覚えている。他の人には出来ないことができる楽しさ。その当時のマザーボードには日本語説明書なんて入ってなかったから、辞書と首っ引きで、それでも専門用語が多くてわからず、雑誌の特集などを見ながらみようみまねで交換した。作業をしながら、なんか動くことのほうが不思議に感じながらスイッチをいれ、動いたときには感動物のうれしさだったことを思いだす。部品の相性なども今ほど規格がしっかりしていなかったからずいぶん悩まされたこともあったけれど、いつのまにか鼻歌交じりで部品を交換できるようになった。今でも会社のパソコンを含め、自分で組んだものばかりだから、不調になればどこが悪いか位はすぐに察しがつく。高い趣味だがそれなりに役には立っているということだろうか?
■現在はペンティアム4の2.8GHzで組み立てている。すこぶる快調。画像にあるケースはやはりどうしても捨てがたく、電源を替え、背面のポート部分をアルミ板で自作し、最新のパソコンと同等の性能を維持して日々の作業をこなしている。最後まで残っていた購入当時の部品…FDDも最近昇天し、ケース以外はすっかり別物になってしまったが、購入当時の面影は十分にある。また、これだけ先見の明があったケースを採用したゲートウェイに感謝。あ、日本ゲートウェイの撤退の仕方は顧客無視のとんでもない撤退劇だったが…でもやっぱり大好きなケース。これからも大事に使っていくつもりだ。