■きました!(12/27)
■ちょっと男心をくすぐるメカニカルなデザインです。Panasonicの愛情手のひらサイズシリーズはどちらかというと女性ターゲット?このHF11は明らかにカメラ好き、メカ好きな男性がターゲットか?質感といい砲身のようなデザインといい、なかなかそそられます。
■充電池はちっぽけ。サイコロみたいに小さい。これで約1時間の撮影ができるのだそうだが… 予備の電池と充電器のセット(トラベルセット)は別の所に発注済です。
■あと、レンズカバーを兼ねて37mmのプロテクションフィルタを買っておこうかな。 …実はいま充電中。早く充電終わらないかな。早速試し撮りしてこよう。
  CANON iVIS HF11
■発注しました!(2008/12/25)
■実はここ一週間位あれこれ比較サイトなどをみて研究していたのですが、昨日量販店に展示されている実機をいじくり倒してみて、決めました。
■僕の場合はとにかく偏った使い方というか、ほとんどスキーで使用することが多いのですが、最近はヘルメットカメラ(?)に凝っていて、どうせならハイビジョンでダイナミックな滑走中のシーンを撮影したい!ということでの選択。
■スキーを滑りながらの撮影なので、手ブレ補正の精度は重要課題です。また、HDDタイプのように駆動系があるものは(たぶん)故障の原因になるだろうから、駆動系のないメモリタイプであることが条件。
■で、いろいろ金額と性能とサイズ(これ大事なんです)を比較しながら、最終選考に残ったのがPanasonicのSD9とこのHF11。世界最小最軽量&高精度新世代手ブレ補正をうたうSD9にほとんど決めていたのですが、最後に実機を確認して逆転しました。
■店の中で両機の電源を入れて、カメラをゆすってみたり軽くコツコツと振動を与えてみたり…手ブレ補正がどれほど効くのかをまずはチェック。Panasonicの新世代手ブレ補正の威力にびっくりすることを期待していたのですが、どう動かしてみても現場ではHF11に対して大きなアドバンテージがあるとは思えませんでした。むしろHF11の方が光学補正らしいしっとりとした補正の仕方をします。
■大きさは確かに小さいし軽いけど、HF11も一回り大きい程度。(ま、ヘルメットに付ける際は実際にはこの差が大きいのだと思うのだけれど…) それよりカメラ自体の質感が数段上の感じ。それと液晶画面に映る画像もHF11の方がきれい。う~ん…とうなって帰ってきたのです。
■その後、webの比較サイトでさらに細かくチェック。実際に見てみて手ブレ補正とサイズが思ったほどの差に感じられない以上、比較サイトでの動画、静止画の画像の仕上がり具合が数段HF11の方がきれいに見えるのだからこちらに気持ちが傾いて…
■価格面では発売時期が半年以上遅いHF11の方が高い。SD9はかなりこなれていて、5万前後で売っているショップもあった。HF11は2万円以上高いのだけれど…そうそう買い換えるものではないし、価格差以上の性能差を実感できたので迷わずHF11を発注となりました\(^o^)/
■PanasonicにはHF11と同時期に発売された3-MOSの機種があるのですが、比較サイトでの評価が芳しくなかったのでアウト・オブ・眼中…実際実機も見ましたが魅力感じませんでした…

■さて、どんな動画が撮れるのか。楽しみです。届いたら詳細レポートしま~す。

■そういえばずっとサンヨーのザクティが欲しいといってたけど、今回はまったく対象外でした。やはり録画方式が独自規格ってのは…? それとあの形状が今回想定している使い方ではどうしても使いづらいということがありましたので。もう一つ加えれば、これで当分5DMark2は買わなくなったってこと。暫くは動画にはまります。HF11で撮れる静止画、バカにできませんよォ。 そうだ、アウトバックにもパトカーのように付けられるようにしておこうかなぁ。
   
  ≪メモリカードに本体メモリに撮った画像がコピーできない!≫
■以前にキャノンTX1用に(ちょっとオーバースペックだけど)買って使っていたA-DATAの8GのSDHCカード。クラス6と表示されているから安心していたのだけれど、このカードをHF11で当面使うつもりでセットしたら、試し取りしたフルハイビジョン画像がコピーできない。??どうして? 説明書を見返してもクラス4以上なら大丈夫とある。
■相性ってのもあるからまぁしょうがないのかな、と思って、再度HF11で完全初期化してトライ。するとHF11ではこのカードをクラス2と認識した…ステッカーチューンだったのか!だまされたぁ…
■で、この際だしHF11用に新調するか、となってネットで調べたら、16Gのクラス6で2,980円で売っている! これなら近所のパソコンショップでもそこそこで売ってるな、とふんで出かけてみたら、SDHCカードリーダー付のトランセント製の16Gが5,980円。グリーンハウス製が3,980円で売っていた。
■迷ったけど出先でノートPCなどにデータを取り込む際に便利そうだったのでカードリーダー付を買ってみた。HF11で完全初期化後の表示もクラス6(当たり前か。)
■これで内蔵の32Gと併せて48Gのメモリ。最高画質のフルハイビジョンでも4時間20分の録画時間を確保したことに。当面は内蔵メモリで撮った画像をカードにコピーしてPCで保存ということになるかな?
     
■プロテクションフィルタを買いました。これでレンズはとりあえず保護。
■立川のビックカメラで1050円。ケンコーのものがあればそれが欲しかったのですがあいにくなくて、ハクバ製のものを購入しました。スキーに使うために、ちょっと急いでいたので…
■フィルタ径は37mmなので、筐体のバズーカ砲?と段差ができてしまうのがちょっとかっこ悪い。ステップアップリングを付けて筐体のサイズにあわせたほうがよかったかな?
■フィルタのリング部分の厚みが、ワイド端でケラレになるかとちょっと心配してたけどまったく問題なかったです。安かったから◎かな。

【2009/3/15追記】
レンズフィルタだから構わないといえば構わないのだけど、再生時に手で触れちゃう人が結構多いのは困り物。キャップでも買うか?
 
   
  ■予備のバッテリーと充電器+携帯用のポーチがセットになったトラベルセットを買いました。
■バッテリは本体にセットした状態でも充電できるのですが、やはり別個に充電器があった方が使い勝手がいいです。(以前のソニーハンディカムもそうやって使ってました。)
■本体に付属のバッテリは実作動時間が約50分。今回のバッテリは倍容量のものです。ちょっと大きくなるのでお尻が出っ張ります。
■これでほとんど必要なアクセサリも揃ったことになります。インプレッションは順次…
     
IMPRESSION
【早速スキーを撮影してみましたが…】
はっきり言ってこのビデオカメラの保持姿勢はよくないですね。フリーハンドの手持ち撮影では手ブレは避けられそうにない。恰好はいいけど撮影時の姿勢などは一切考慮されていない感じ。ただし撮った画像は素晴らしいです。さて、望遠時の手ブレをどうやって消すか…。
 
     
■撮影時の姿勢
ビューファインダーがないビデオカメラは初めてだったのですが、望遠での撮影時にカメラが安定しない。多分ビューファインダーで撮影すると手と目の部分(目の回りをビューファインダーの部分にくっつけて撮る)で、3点支持のようにしてカメラを固定するので安定するのだと思います。液晶モニタを見ながらの撮影だと基本的には腕に負担がかかります。特に顔の前でとる場合は心臓よりだいぶ上で構えるため、いくら軽量のカメラだといっても手が疲れて手ブレが出ます。また、カメラがバズーカ砲のようにストレートな形状なので、心臓の高さくらいに下げて撮ろうとすると、ストラップに手を通してしまうとどうしても手首の角度の制約から撮影対象にレンズが向けられません。 ならばずっと下げて臍の前あたりで構えて撮るという手もあります。実際長時間撮影するならこの位置が楽だと思いますが、スタート/ストップのボタンはともかく、ズームレバーを操作するのが難しくなります。親指で操作することになるのですが、慣れないと操作のたびに大きく手ブレしてしまいます。

■対策と工夫
三脚を使えれば一番いいのでしょうが、こんな機動性の高いハイビジョンカメラに三脚を付けてしまったら意味がない… どうにかして3点支持をできるようにすればいいのだろう、ということで以前に何かで見たことがある首かけのストラップを利用する方法にしてみました。 以前に買ったKissデジタルの付属品としてついてきた首かけストラップをムービーの手さげストラップの取付部に付けてみました。かなり大げさなストラップですが…

■上段の構え…?
撮影時はこのストラップをピンと張る状態まで引っ張るようにする事で、左右の手と首の3点で支えられるようになり、格段に手ブレを低減できます。 これ、なかなか簡単でいい方法ですね。

■中段の構え

胸の前で構える場合も同様にストラップをピンと張り、左ひじをわき腹に付けて安定させることで手ブレを低減できます。ズームレバーの操作は右手人差し指でスムーズに操作できます。 この位置は心臓の高さになるので長時間の撮影でも腕の疲れが格段に減ります。

■下段の構え
ストラップを腹の前までピンと張ったまま下げて、カメラの保持はほぼストラップと左手だけ。左腕をわき腹に沿わせて体の近くで固定しているので安定感抜群。両腕が全部心臓の下に位置するから腕もまったく疲れない。右手はズームレバーやボタンの操作に専念できます。

■丈夫なストラップを取付ることで格段にカメラが安定します。これならx12のズームも実用になることでしょう。次回のスキー時に早速試してみます。 確認のインプレッションはその後で…(^^)v

 
   
 
   
 
     

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

  【 動画撮影 】
■撮ってきました。バッチリです。
■ストラップをピンと張ることで最大望遠でも安定しました。そして撮れた画像は申し分なく素晴らしいハイビジョン画像でした。木々の枝の1本1本がくっきりと映る様はいままでのデジタルビデオとは比べ物になりません。こんんなに小さなボディで、性能は抜群です。
■さすがにハイビジョンです!

■左の動画、サイズの関係でかなり小さく編集してしまいましたが、最大望遠時の手ブレの感じはこんな感じです。撮影しているのはこのビデオを使ってこの日はじめて撮影したスキークラブの女性。不慣れな機器でこれだけ撮れれば◎ですよね!
■大会になると、女性の競技時は男性が、男性の競技時は女性が撮影、となるんですが、このビデオなら上手に撮ってもらえそうです(^^)
■ただ、液晶画面を見ながらの撮影は、晴天のスキー場ではかなり見づらくなります。今回は不慣れで画面の明るさを変えられずちょっと往生しました。次回はそのあたりもちゃんと撮れる様にしなきゃ。(^^)v
   
【 静止画の切り出し 】
■右の画像はHF11で撮影したビデオから切り出した画像です。
■元のサイズは1980×1080Pixel。フルハイビジョンの画素数になります。HF11の静止画撮影モードは最大2048×1536Pixelまで撮影できますが、その場合は一発必中のカメラモード。ビデオから切り出すほうが、後から好きな画像を取り出せるから便利に思います。
■HF11はビデオ撮影時にもシャッタースピード優先とか露出優先などの設定が可能(さすがカメラメーカーのビデオ!?)なので、動きの速い被写体や露光が十分な被写体ならシャッタースピードを上げて撮ることが可能で、その設定は後から切り出す画像にも反映されます。…右の画像はオートモードで撮影したビデオを、ビデオのモニタを見ながらスロー再生し一番ピシッとした画像になったところで切り出した物をトリミングしています。webのスナップ写真程度なら十分利用可能だと思います。これくらいの動きのある被写体をカメラで一発撮りするのはなかなか大変。失敗しても撮りなおせないし…。
■カメラモードでの画像はお世辞にも綺麗とはいえません。いまやコンパクトデジカメでも800万画素以上が当たり前だから、わざわざHF11で静止画をとることはないでしょう。…もしもそのシチュエーションがあるとしたら、デジカメを忘れてしまったときくらいかな?
  撮影済ファイルからの切出



   ■第一線からは退役~撮りためたテープ資産の再生用…?
  SONY Handycam PC1000
■ソニーテープ式ハンディカムの集大成の様なビデオカメラ。
■あっという間にHDDやメモリカードタイプが主流となり、今となっては旧式なテープ式ですが、これはこれで使い勝手は悪くないものです。だいたい、60分テープ1本の記憶容量というのは約10G。HDDはこの数倍はあるでしょうが取り替えることができない。メモリカードの主流は4G程度。6~8Gなんてのもありますけど…ま、取り替えれば電池の許す限り何時間でも取れるところがテープ式のいいところ。テープも安くなったし。
■それと、どうもMPEGという形式はあまり好きじゃない。もともとPCでビデオ編集をしたい、ということがはじめだったので、そのあたりの画質には結構気を使うほうで、モーションJPEG、そしてDV規格の画質の素晴らしさは素晴らしいと思っているのです。
■そもそも、MPEGというのはいかに画質を保ったままどれだけファイルサイズを小さくするか、ということから出発した規格だと認識しているので、はじめの頃のMPEG1やMPEG2はどうしても画質という面で受け入れられない部分があった。編集するとなるとつなぎの部分が難しくなる傾向もあるし。ようするにあまり好きじゃないのです。
■でもねー、テープ式が一番!なんていうつもりはないし、今のハイビジョンタイプのビデオカメラが欲しいことに変わりはないんですが。ま、我が家のテレビがフルハイビジョン対応の薄型液晶テレビにすべて変わったら即買い替えますけど。
■しかし、今度は録画機というか、DVDの録画機などもブルーレイディスクなどの高い物が必要になってくるんですね~。結局身の回りにある機器はかなり買い換えないとならないですね。やっぱブルーレイディスク陣営が有利なんでしょうか?2011年までには決着ついてるでしょうね。あ、北京オリンピックの特需があるのかな?
■そうそう、我が家のPC1000、故障しました。テープが引っかかってしまい撮影も再生もできなくなってしまいました。まだそれほど古くないのに…テープを取り出して中をよく見てみたら、キャプスタン…というのかな?、テープを送るローラーというか軸のような部品が中で2本ほどゆらゆら揺れている。緩んでいるみたい。こんなことは初めてだけど、やっぱりソニー製品は壊れやすいというのは本当みたい。この前に使っていたパナソニック製は、かなり乱暴に使っても長持ちしましたけどね。まだ新しいし、修理に出そっと。

【 修理完了!】
直りました。16,800円かかりました。ヘッドの汚れと診断され、使ってるテープが悪いみたいなことが書いてあったけど…
僕はほとんどソニーのテープしか使わないし(近くで安く売ってた店があったからだけど。)、テープは使いまわすことはしないんですね。一度撮りきったらそれで終わり。新しいテープに入れなおすんです。古いテープに上書きして何度も使うことはしないんです。だから結構すごい数のテープがたまっているんだけど。まれにビクターやパナソニックのテープを現地調達することはあるけどねぇ。ヘッドクリーニングだってちゃんとソニーのクリーニングテープ使って定期的に行ってるし。まぁ直ったからいいといえばいいんだけど。メカ部分を組み立てなおしたと書いてあったけど、なんかちょいちょいってみて調整しただけみたいな感じ。ちょっとなーっつう感じですね。
それとやっぱり手ぶれ補正は光学タイプがいいように思うな。このPC1000はデジタル補正方式なんだけど、以前に使ってたパナソニックの光学補正モデルやその前のHi8方式のソニーのもののほうが画面が落ち着いていたように思える。特に動きながら撮影する時などの揺れに対しては光学補正の方が落ち着いた画像が撮れるみたいだなぁ。このPC1000を買う時も店の人に色々聞いて、「手ぶれ補正も昔とは技術が全然違ってすごくきれいだよ」いわれて買ったんだけど。確かに普通にはあまり気にならないけど、比べたらどうも僕には光学補正の方が落ち着いた画像に見えるんだなぁ。今度買うとしたらハイビジョン対応モデルになるだろうけど(いつの話かな?)、そのときはまたよく考えて買おうと思ってます。パナソニックやキャノンにも魅力的なモデルがあるし。ソニー=壊れやすいというイメージはどうも昔と変わらないみたいだ…